
- 7歳
図工や体育など好きなことは集中力もあって発想が豊かとのことで、得意なところや強みを大切にいっぱい伸ばしてあげたいですね😊
板書って先生のお話を聞きながら見て記憶して書いて…実はなかなか大変な作業で、量が多いと疲れちゃいますよね。学校と相談にはなるかと思いますが、授業時に必要に応じて要点をまとめた穴埋めのプリントを用意してもらえたらと思いました。
椅子をギコギコ動かしてしまうとのことで、じっと座っているのが苦手だったり、感覚刺激が欲しくて動いてしまったりしている場合は、もし先生が許可してくださるなら、ストレスリリーサーやスクイーズなどの握るアイテムやふみおくんのようなセンサリーツールで、静かに感覚を置き換えて発散することもできるのではと思います。
苦手なことをガマンして正面から取り組むのもひとつかもしれませんが、色々と試されながら別のアプローチで補っていくのもありではないでしょうか。
ご無理なさらず、のんさんのお子さんに合った方法が見つかりますように🍀
初めまして
板書については先生と相談したり、教科書から宿題で照らし合わせて勉強を進める(塾もありかも)形で特に問題ないような気がしますが音ですよね💦
ぎこぎこさせる方法ってたぶん机の脚に足を引っかけて椅子を後ろに倒してもどしてと前後に椅子を揺らしてそのまま後ろに転倒しているのかな?と思ったのですがあってますか?
もしそうなら足がかけられないようにネットをつけたり、教卓にくっつけて脚が引っかからないようにするのも手かもと思いました
後は図工が好きとのこと、あんまりひどい時はお絵描きなどを許可してもらうとかが思い浮かびました
支援級は少人数で手厚いですが勉強が学年ミックスになったりすることもあって大体遅れていく(3年生で2年生やってる感じ)ので塾など外で勉強についていける状態ならあえて進めないかな
ただ支援級にいるけど通級や塾で学力を維持しているお子さんもいます
板書の書き方を丁寧に教えてくれたり、一時的に問題があるといわれる動作が自分でコントロールできる年齢まで見てもらうのもありかもしれません
クラスで嫌がられて居場所がなくなるのもかわいそうですし、だからと言ってその場を取り上げるのは本当に本人にとって良いものかというところもお子さんと相談できたらしてみてもいいのかも
どのみちに関しても本人にとって一番メリットの多い対応になるものがどれか
誰に対してどうメリットがあるか、いろんなパターンを考えてみてもよいのかもしれません
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦 こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫
2025/4/8 20:02
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
3
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
学校で落ち着きがなく、授業中、椅子をギコギコ動かして1日1回は落ちています。最近は音も出してしまい周りにも影が、、、と先生より話しありました。
国語、算数、どうとくなど板書が多い物になるとノートが取れません。集中力も長く続きません。図工、体育など好きなことはすごく集中していて発想も面白いとのことでした。
家では周りになにも気になる物がなくマンツーマンだと集中して出来ます。
話してる内容は理解してますが文字にするのが苦手です。