
- 7歳
図工や体育など好きなことは集中力もあって発想が豊かとのことで、得意なところや強みを大切にいっぱい伸ばしてあげたいですね😊
板書って先生のお話を聞きながら見て記憶して書いて…実はなかなか大変な作業で、量が多いと疲れちゃいますよね。学校と相談にはなるかと思いますが、授業時に必要に応じて要点をまとめた穴埋めのプリントを用意してもらえたらと思いました。
椅子をギコギコ動かしてしまうとのことで、じっと座っているのが苦手だったり、感覚刺激が欲しくて動いてしまったりしている場合は、もし先生が許可してくださるなら、ストレスリリーサーやスクイーズなどの握るアイテムやふみおくんのようなセンサリーツールで、静かに感覚を置き換えて発散することもできるのではと思います。
苦手なことをガマンして正面から取り組むのもひとつかもしれませんが、色々と試されながら別のアプローチで補っていくのもありではないでしょうか。
ご無理なさらず、のんさんのお子さんに合った方法が見つかりますように🍀
初めまして
板書については先生と相談したり、教科書から宿題で照らし合わせて勉強を進める(塾もありかも)形で特に問題ないような気がしますが音ですよね💦
ぎこぎこさせる方法ってたぶん机の脚に足を引っかけて椅子を後ろに倒してもどしてと前後に椅子を揺らしてそのまま後ろに転倒しているのかな?と思ったのですがあってますか?
もしそうなら足がかけられないようにネットをつけたり、教卓にくっつけて脚が引っかからないようにするのも手かもと思いました
後は図工が好きとのこと、あんまりひどい時はお絵描きなどを許可してもらうとかが思い浮かびました
支援級は少人数で手厚いですが勉強が学年ミックスになったりすることもあって大体遅れていく(3年生で2年生やってる感じ)ので塾など外で勉強についていける状態ならあえて進めないかな
ただ支援級にいるけど通級や塾で学力を維持しているお子さんもいます
板書の書き方を丁寧に教えてくれたり、一時的に問題があるといわれる動作が自分でコントロールできる年齢まで見てもらうのもありかもしれません
クラスで嫌がられて居場所がなくなるのもかわいそうですし、だからと言ってその場を取り上げるのは本当に本人にとって良いものかというところもお子さんと相談できたらしてみてもいいのかも
どのみちに関しても本人にとって一番メリットの多い対応になるものがどれか
誰に対してどうメリットがあるか、いろんなパターンを考えてみてもよいのかもしれません
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
0
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
こんばんは。
ご入学おめでとうございます!
この時期の先生は確かに大変だと思います。そのせいで、連絡を忘れてしまっているかもしれませんね。しかしまもなく入学式ですし、こちらから電話してしまっていいと思います。
入学式前日の予行練習については受けられますでしょうか?もしも予行練習について対応している学校であり、かつ今年それを希望しているお子さんが他にいらっしゃるのであればそれに便乗させてもらうだけなので、その旨についても聞かれてもいいかと思います。その際にサポートシートを持参するという手もあるかもしれませんね。ちなみに私の支援級在籍の子供も、始業式前日に新しい担任の先生との顔合わせのために学校に来て下さいと言われています。
お子様のために、とまとさんが一生懸命動いて頑張られているのが伝わってきます。しばらくはお子様のことで気が抜けないかもしれません。が、その分家事など手を抜けるところは手を抜いて、とまとさんご自身のことも大事にして下さいね。
4
学校で落ち着きがなく、授業中、椅子をギコギコ動かして1日1回は落ちています。最近は音も出してしまい周りにも影が、、、と先生より話しありました。
国語、算数、どうとくなど板書が多い物になるとノートが取れません。集中力も長く続きません。図工、体育など好きなことはすごく集中していて発想も面白いとのことでした。
家では周りになにも気になる物がなくマンツーマンだと集中して出来ます。
話してる内容は理解してますが文字にするのが苦手です。