
- 4歳
こんばんは。
トイトレはうまく進まないと焦りがでてきますよね…。
トイレにいく間隔は年齢が進むにつれ膀胱が発達して徐々に間隔も広がります。
ですのであまりにも頻尿であれば一度小児科でいいので相談してみてはどうでしょうか。
トイレにいく間隔、1日の回数を記録していくといいと思います。
病気とかでなく心因性のものであれば、子育て相談のアドバイスの通りちょっとお休みしてもいいかもしれません。
わが子の方法ですが寝起きや出掛ける前、お昼の前などタイミングをみてトイレに座らせ、運良く出れば誉めて出なくても座れたことを誉めます(園でも定刻でトイレ誘導してもらってました)。
トイレでする成功率が上がってきたら布パンツにします。
トイレが間に合わなくてもらすと濡れた時の気持ち悪さを覚えます。
濡れた時は気持ち悪いというのが分かると結構一気にトイトレは進むと思います。
うちのこは4歳の初夏から始めて年長さんの夏頃におしっこ、うんちのどちらもトイトレ卒業かなという感じでした。
おしっこの間隔がどのくらい短いのかわかりませんが、あまりにも近いと感じるようならその間隔が短い原因を病院で調べてもらい、間隔が落ち着いてきたら再開の方がいいように思えます。
あぶママさんこんばんは⭐️
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのかずっと取れないのかと心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしあぶママさんもリフレッシュなどもされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、あぶママさん1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながらあぶママさんも無理せず😊
おむつが外れるためには、膀胱がある程度成長し大きくなること、尿意を感じて、トイレまで我慢できるようにならなくてはいけません。かなり個人差がありますので、成長がゆっくりめの子だと5歳くらいまでオムツをしている子もいます。
また、親が「早くおむつを外さないと」と焦ると、プレッシャーになる子もいます。
働いている学校でも、宿泊研修などでおねしょ対策を相談される方いらっしゃいます。手間はかかりますが、恥ずかしいことではないので、長い目で見ても大丈夫だと思いますよ。
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
おはようございます
工作は100均のキットを使うことが多いです
あとはレゴのサイトから作り方を拾うことができるのでそちらを家のレゴから似たピースを用意してあげてつくらせることもしました
100均にも小さいブロックありますけど小さいから、一つお試しで作成して出来たらどんどんやってみるのもありかも
最近ネットでペーパークラフトなどの型紙を一般の方が作ってくださったものがいくつもあって自宅のプリンターで印刷して、場合によって厚紙にはって子供に渡していろいろ作ってもらったりします
机の上で使える収納道具などなら今後も捨てずに済みますし、プリンターで何回も印刷できるから作り直しも簡単なのがありがたいです✨
100均にもありますがスクラッチアートも綺麗ですよね
間違って削っても削った中野上が綺麗な色合いが多いので意外とどうにかごまかせちゃうことも
ステンドグラス風にできるセロファンを貼り合わせる飾りも子供が楽しく作れていました
お子さんが気に入るものがたくさん見つかるといいですね✨
2
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
おむつがなかなかはずれません。