
- 4歳
こんばんは。
トイトレはうまく進まないと焦りがでてきますよね…。
トイレにいく間隔は年齢が進むにつれ膀胱が発達して徐々に間隔も広がります。
ですのであまりにも頻尿であれば一度小児科でいいので相談してみてはどうでしょうか。
トイレにいく間隔、1日の回数を記録していくといいと思います。
病気とかでなく心因性のものであれば、子育て相談のアドバイスの通りちょっとお休みしてもいいかもしれません。
わが子の方法ですが寝起きや出掛ける前、お昼の前などタイミングをみてトイレに座らせ、運良く出れば誉めて出なくても座れたことを誉めます(園でも定刻でトイレ誘導してもらってました)。
トイレでする成功率が上がってきたら布パンツにします。
トイレが間に合わなくてもらすと濡れた時の気持ち悪さを覚えます。
濡れた時は気持ち悪いというのが分かると結構一気にトイトレは進むと思います。
うちのこは4歳の初夏から始めて年長さんの夏頃におしっこ、うんちのどちらもトイトレ卒業かなという感じでした。
おしっこの間隔がどのくらい短いのかわかりませんが、あまりにも近いと感じるようならその間隔が短い原因を病院で調べてもらい、間隔が落ち着いてきたら再開の方がいいように思えます。
あぶママさんこんばんは⭐️
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのかずっと取れないのかと心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしあぶママさんもリフレッシュなどもされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、あぶママさん1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながらあぶママさんも無理せず😊
おむつが外れるためには、膀胱がある程度成長し大きくなること、尿意を感じて、トイレまで我慢できるようにならなくてはいけません。かなり個人差がありますので、成長がゆっくりめの子だと5歳くらいまでオムツをしている子もいます。
また、親が「早くおむつを外さないと」と焦ると、プレッシャーになる子もいます。
働いている学校でも、宿泊研修などでおねしょ対策を相談される方いらっしゃいます。手間はかかりますが、恥ずかしいことではないので、長い目で見ても大丈夫だと思いますよ。
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
おむつがなかなかはずれません。