
- 4歳
こんばんは。
トイトレはうまく進まないと焦りがでてきますよね…。
トイレにいく間隔は年齢が進むにつれ膀胱が発達して徐々に間隔も広がります。
ですのであまりにも頻尿であれば一度小児科でいいので相談してみてはどうでしょうか。
トイレにいく間隔、1日の回数を記録していくといいと思います。
病気とかでなく心因性のものであれば、子育て相談のアドバイスの通りちょっとお休みしてもいいかもしれません。
わが子の方法ですが寝起きや出掛ける前、お昼の前などタイミングをみてトイレに座らせ、運良く出れば誉めて出なくても座れたことを誉めます(園でも定刻でトイレ誘導してもらってました)。
トイレでする成功率が上がってきたら布パンツにします。
トイレが間に合わなくてもらすと濡れた時の気持ち悪さを覚えます。
濡れた時は気持ち悪いというのが分かると結構一気にトイトレは進むと思います。
うちのこは4歳の初夏から始めて年長さんの夏頃におしっこ、うんちのどちらもトイトレ卒業かなという感じでした。
おしっこの間隔がどのくらい短いのかわかりませんが、あまりにも近いと感じるようならその間隔が短い原因を病院で調べてもらい、間隔が落ち着いてきたら再開の方がいいように思えます。
あぶママさんこんばんは⭐️
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのかずっと取れないのかと心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしあぶママさんもリフレッシュなどもされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、あぶママさん1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながらあぶママさんも無理せず😊
おむつが外れるためには、膀胱がある程度成長し大きくなること、尿意を感じて、トイレまで我慢できるようにならなくてはいけません。かなり個人差がありますので、成長がゆっくりめの子だと5歳くらいまでオムツをしている子もいます。
また、親が「早くおむつを外さないと」と焦ると、プレッシャーになる子もいます。
働いている学校でも、宿泊研修などでおねしょ対策を相談される方いらっしゃいます。手間はかかりますが、恥ずかしいことではないので、長い目で見ても大丈夫だと思いますよ。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
おはようございます
相談先としては学校のスクールカウンセラーや担任の先生に学校と様子の違いやトラブルがないかといった確認をしてみるというのも手かと
そのうえで受診などが進められたら従っていけばいいと思いますよ
6歳だと言葉の不自由さがあるところ、それによって言い返す方法がわからなくて手が出てしまうことも少し頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います
後意味が分からない単語結構あります
箱にしまってほしいというのはわかるが片付けてはわからないといったこと
どういうこと意味が分からないという場合癇癪が落ち着いてからお子さんが使っていたことがある単語で説明しなおしてあげると理解するかもしれません
上の子供が実際にたような感じなので一つ子供目線での話をさせてもらえたらと思って書きます
上の子供は指摘するとかなりにらんできます そのあと涙を流しながら物を投げることもあります
泣いてわめく癖にたまに宿題とかやり直しに来ることもあって、よく見ているとやれなかった自分がいやみたいなんですよね
できたと思ったのにできていなかった(宿題はやったけどランドセルに入れ忘れたから提出までができなかった)
やれていても順序が違うといった記憶のちょっとしたミス
自分のやり方がちょっと違ったといったほかの人とのレベルの不一致など
自分視点では正しい、本当に頑張ったんだけどどうにも周りとあっていない、ほめてほしかったのにスルーされたときがすごく怒っていたように思います
本人がとった行動がどうしてやったのか聞けると助かるんですけどまだ難しい年齢な気がするのでしばらくは癇癪が落ち着くまで放置でもいいかも
癇癪のコントロールもまだまだ1年生だと厳しいかも
上の子供が3年生になってかなり落ち着きました
お母さんが疲れちゃうので、今はある程度観察してみてもう無理と思ったら安全なところでわめかせておいてもいいと思います
また癇癪を起すタイミングは相談する前にある程度記録しておくといいと思います
起床時や食後といったタイミングか、学校が終わって疲れているときなのか、
体調がその時悪かったのか、やりたいことをとめられた直後か、指導内容はどんな内容でお子さんはすぐに起こるのかなんで?といった言葉を挟むのかといったところなどがわかるとヒントになるかもしれません
3
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
おむつがなかなかはずれません。