
- 4歳
こんばんは。
トイトレはうまく進まないと焦りがでてきますよね…。
トイレにいく間隔は年齢が進むにつれ膀胱が発達して徐々に間隔も広がります。
ですのであまりにも頻尿であれば一度小児科でいいので相談してみてはどうでしょうか。
トイレにいく間隔、1日の回数を記録していくといいと思います。
病気とかでなく心因性のものであれば、子育て相談のアドバイスの通りちょっとお休みしてもいいかもしれません。
わが子の方法ですが寝起きや出掛ける前、お昼の前などタイミングをみてトイレに座らせ、運良く出れば誉めて出なくても座れたことを誉めます(園でも定刻でトイレ誘導してもらってました)。
トイレでする成功率が上がってきたら布パンツにします。
トイレが間に合わなくてもらすと濡れた時の気持ち悪さを覚えます。
濡れた時は気持ち悪いというのが分かると結構一気にトイトレは進むと思います。
うちのこは4歳の初夏から始めて年長さんの夏頃におしっこ、うんちのどちらもトイトレ卒業かなという感じでした。
おしっこの間隔がどのくらい短いのかわかりませんが、あまりにも近いと感じるようならその間隔が短い原因を病院で調べてもらい、間隔が落ち着いてきたら再開の方がいいように思えます。
あぶママさんこんばんは⭐️
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのかずっと取れないのかと心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしあぶママさんもリフレッシュなどもされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、あぶママさん1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながらあぶママさんも無理せず😊
おむつが外れるためには、膀胱がある程度成長し大きくなること、尿意を感じて、トイレまで我慢できるようにならなくてはいけません。かなり個人差がありますので、成長がゆっくりめの子だと5歳くらいまでオムツをしている子もいます。
また、親が「早くおむつを外さないと」と焦ると、プレッシャーになる子もいます。
働いている学校でも、宿泊研修などでおねしょ対策を相談される方いらっしゃいます。手間はかかりますが、恥ずかしいことではないので、長い目で見ても大丈夫だと思いますよ。
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。
悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。
もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。
1
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
おむつがなかなかはずれません。