
- 4歳
発達障がいの可能性もないわけではないですが、自分の気持ちを言えない場合、言語化する力がまだ未熟だったり、気持ちを伝える自信がないなど環境によるものもあると思います。
自分の気持ちを言い出せない子どもに対しては、「楽しかったね」「悲しかったね」など親が子どもの気持ちを代弁したり、選択肢を与えたりするのがいいと思います。
療育先の先生は「ブロックで遊びたいののかな?」と聞いてみて、当たっていたら「じゃあ、ブロックで遊びたいって言ってみようか」と後押ししてあげていました。
子どもが気持ちを言えたら、たくさん褒めて自信をつけることも大切です。
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。
6
はじめまして。
現在4歳の男の子のママです。
息子が自分の気持ちを伝えられないことが気になっています。
例えば、おかわりが欲しくても緊張したような顔になり、「おかわり」と言えなかったり。何かして欲しいことがあっても自分から言い出せない子です。
保育園でも家でも同じような感じで、性格かな?と最初は思っていましたが、もしかして発達に問題がある?と気になっています。
今までママが気にかけすぎて色々聞いてあげすぎちゃったせいかなぁとも思って最近は言い出すまで待ってあげたりもしていますが、なかなか上手くいかず。。
ちなみにそれ以外は年頃の男の子っぽくよく遊ぶし、悪いことはしっかり伝えれば気をつけてくれるし、良い子だと思っています。
長くなりましたが、相談したいことは
・自分の気持ちを言い出せない理由に発達障害の可能性はあるのか
・また自分の気持ちを言い出せない子に対してどんな対応をしたらいいか
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。