
- 10歳
お子さんが学校で叱られることが多いのは心配ですし、適切な支援を受けられないと不安ですよね。
行動の切り替えには、声掛けや見通しが立つように時間を知らせるなどの配慮や支援が必要となると思います。
叱られることが多いというのは、本人はそれだけ困っているのだと思います。
家では問題ないとのことですので、学校にはなんらかの支援を求めたいですよね。
進級して理解のある先生が担任になってくれるといいのですが。
ご心配な場合は、次の相談先と連携しておくと適切な支援を受けやすくなると思います。
学校での相談先としてまずはスクールカウンセラーに相談してみては、いかがでしょうか?スクールカウンセラーへの相談はお子さんだけでなく、保護者の相談も可能です。
授業や休み時間などの様子も見に行ってくれますし、学校内で情報の共有をしてくれますので、進級時にもお子さんがどんな支援を必要としているのかを引き継ぎもしてくれます。
また「特別支援教育コーディネーター」に相談するのもいいかもしれません。
特別支援教育コーディネーターは、お子さんに必要な支援について、校内の関係者や福祉機関との連絡調整を行ってくれます。
ただし、学校によっては設置されていないこともありますので、お子さんの学校に特別支援教育コーディネーターが設置されているかどうかを、チェックしてみてください。
あと、お住まいの地域の発達障害支援センターも利用できると思います。
心理士等の専門家が学校に出向き、お子さんの様子を観察してくれる巡回相談などのサポートを受けられます。
すでに相談済みだったら、お役に立てず、すみません!
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
心配になりますよね💦
赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんね。不安定になってしまって園などで荒れてしまうというのはわりと聞きますし。
まずは先生と面談してそれでも何か心配だったら専門家に相談してみたらいいかなと思いますよ。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
現在、小学校支援級4年生の子どもがいます。就学の問題、親にとってはかなり悩みますよね…。ただ、サキさんのお子様はまだ年中始まったばかりなのに身辺自立ができていてすごいですね!
〈メリット〉
・居場所が2ヶ所できる
・個々の学力に沿った学習プランを立ててくれる。
(→例えば、うちの場合は算数学年相当。国語の漢字は学年相当。国語の教科書は基本的には自分の学年のものを進めているが、長文の物語など本人の読解力では難しい時にはそこはパス。学年を落とした読解問題を代わりに行う。また宿題に関しても要望を伝えれば、色々と配慮してもらえますよ!そして我が家の場合は算国を支援級で、それ以外の教科は基本的には普通級で受けてます。)
・手厚さがあり、さまざまな配慮をしてもらえる。
(→例えば手先の不器用さがあり、1年生の時の給食当番でうまくすくえなかったり、トングで掴もうとしたおかずを床に落としたことからクラスメイトと問題に…。それ以来、本人の希望もあり給食は普通級に行かず、支援級で食べることにしている。給食当番も支援級の先生と一緒にやることで、上手にこなせるようになってきました。)
・本人が集中しやすかったり、過ごしやすい環境の調整ができる。
〈デメリット〉
・いじめを受けやすい。「支援級に帰れ!」などの罵声を浴びるくらいはよくあります😭
・いじめまではいかなくても、冷たい嫌な空気感を出される。(ただ低学年の間は、本人はその空気感に気付いていないことはあります。)
・親同士でも関わりを避けられることはある。
・支援級で教えたいという情熱のある先生もいらっしゃいますが、普通のクラスでは担任として務まらなかった先生が回ってくることも正直多いです。支援級の先生であろうと、あくまで学校生活を送り勉強を教える先生であるだけです。療育のように、発達や障害に対して理解がある人はほぼいません。そのため、母が細かく子供の特性などについて伝えていくしかないです。
サキさんは、毎日療育を親子で頑張っていらっしゃって大変だとは思いますが、就学後その効果を大きく感じられると思いますよ😄
2
小4男子、普通級、ADHD、ASD疑いで受診、インチュニブを半年内服中、方デイ使用あり。困り事は学校のみ、行動が遅い(切り替えが苦手)、態度が悪い。声かけや支援をお願いしたが、担任から配慮なんかクラスに30人もいるからできない、手間をかけすぎといわれ、来年度からどうひきつぎしたらいいか悩んでいます。ちなみに息子はよく叱られてるみたい。
切り替え行動を早くするには、どうしたら効果的でしょうか。報酬大好き男子です。