
- 10歳
お子さんが学校で叱られることが多いのは心配ですし、適切な支援を受けられないと不安ですよね。
行動の切り替えには、声掛けや見通しが立つように時間を知らせるなどの配慮や支援が必要となると思います。
叱られることが多いというのは、本人はそれだけ困っているのだと思います。
家では問題ないとのことですので、学校にはなんらかの支援を求めたいですよね。
進級して理解のある先生が担任になってくれるといいのですが。
ご心配な場合は、次の相談先と連携しておくと適切な支援を受けやすくなると思います。
学校での相談先としてまずはスクールカウンセラーに相談してみては、いかがでしょうか?スクールカウンセラーへの相談はお子さんだけでなく、保護者の相談も可能です。
授業や休み時間などの様子も見に行ってくれますし、学校内で情報の共有をしてくれますので、進級時にもお子さんがどんな支援を必要としているのかを引き継ぎもしてくれます。
また「特別支援教育コーディネーター」に相談するのもいいかもしれません。
特別支援教育コーディネーターは、お子さんに必要な支援について、校内の関係者や福祉機関との連絡調整を行ってくれます。
ただし、学校によっては設置されていないこともありますので、お子さんの学校に特別支援教育コーディネーターが設置されているかどうかを、チェックしてみてください。
あと、お住まいの地域の発達障害支援センターも利用できると思います。
心理士等の専門家が学校に出向き、お子さんの様子を観察してくれる巡回相談などのサポートを受けられます。
すでに相談済みだったら、お役に立てず、すみません!
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
こんにちは。
まだ一年生になって1ヶ月、環境の変化や慣れない生活でストレスがたまってしまいますよね。
学校の先生や学童の先生、スクールカウンセラーさんなどと連携して、一貫した対応が必要だと思います。学校の先生は○○と言ったけど学童の先生は✕✕と言った…など対応がそれぞれちがうと子どもが混乱します。
たとえば一旦落ち着くまでは別室に移動させてもらうとか、ストレスを軽減できるもの(お気に入りのグッズなど)を持たせてもらうとか、指導のしかたや環境を調整してもらえないか、相談してみてはいかがでしょうか。
また支援級や服薬という言葉から何かしらの機関にかかられていると思うのですが、そこで相談し、そこから学校側にはたらきかけてもらう方法もありますよ。
3
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
小4男子、普通級、ADHD、ASD疑いで受診、インチュニブを半年内服中、方デイ使用あり。困り事は学校のみ、行動が遅い(切り替えが苦手)、態度が悪い。声かけや支援をお願いしたが、担任から配慮なんかクラスに30人もいるからできない、手間をかけすぎといわれ、来年度からどうひきつぎしたらいいか悩んでいます。ちなみに息子はよく叱られてるみたい。
切り替え行動を早くするには、どうしたら効果的でしょうか。報酬大好き男子です。