
- 7歳
こんにちは。
ご卒園とご入学を迎えられるとのこと、おめでとうございます。
同時に親も子も心配になってしまう時期ですよね。やはり不安をあらかじめ小学校側に伝えておくことが大事かと思います。まだ担任の先生は決まっていない(少なくとも口外はできない)時期ですが、主任の先生や校長、教頭先生と面談をお願いしておくといいかもしれませんね。
地域によりますが、どらやきさんの園ではサポートブックはありましたでしょうか?サポートブックは発達の心配な子供対象に行われていて、毎年担任の先生と目標の設定&振り返りを行うものです。もしあったとしても小学校の先生によってはあまり目を通されない方もいるようですので、それとは別にサポートシートを用意しておくのも一つの方法です。サポートブックがなければ、サポートシートはより効果的かと思います。我が家の場合にはサポートブックも活用していましたが、それとは別にサポートシートにも「子供の強み、困りごとや苦手なこと」「対処の仕方」「具体的なIQや特性」などをA4用紙1枚にシンプルにまとめてお渡ししました。1年生の教室は正直ざわざわしていて先生も大変です。その中でも少し気をつけて頂きたいので、あらかじめお話しされておくといいかと思います。
また、どらやきさんは支援級をご希望でしょうか?もしそうでしたら、その旨もすでに伝えておくといいかと思いますよ。学校によっても異なるでしょうが、転籍は年度毎になっており、さらにその希望は1年前になっていることが多いようです。そのため「集団生活や学習が難しければ、状況によっては2年生からは支援級も視野に入れています。」と伝えておくとよりスムーズですし、転籍は年度毎であってもその少し前から慣れるという意味で支援級で過ごさせてくれたりします。集団生活がスムーズでしたら、2年生もそのまま普通級に進級したいと伝え直せばいいかと思いますよ。学校はとにかく楽しく通えるのが一番です😄焦らなくていいので、一つずつお子様のペースで学校生活を楽しめることを祈っています。
小学校入学を控え、集団生活や学習面など不安になる時期ですよね!私の子どもも発達グレーゾーンなので不安なお気持ちわかります😢
私の息子は就学まであと2年ありますが、それでも我が子が学校生活やっていけるか不安で不安でたまらないです。
どらやきさんの子どもさんは、就学判定は通常学級のみだったとのことで、お子さんが通常学級で支障なくやっていけるかもしれませんし、万が一、通常学級でしんどいとなった場合も通級や支援学級など転籍も可能だと思いますので、その時その時で考えていくのでもいいと思いますよ😌
我が子もそうなのですが、グレーゾーンや境界知能の子どもは、小学校という集団生活を過ごす上で、お友達が当たり前にできていることができない場面があるかもしれません。
でも子どもの学校での好きなことや興味のあることをフォーカスしてあげたり、担任の先生と連携をとりながら、子どもさんが楽しく学校生活を送れるといいですね😌
学校側にも事前に
◯本人が嫌なこと苦手なこと、落ち込むことはないか
◯同世代の友達とうまく意思疎通ができているか
◯家庭内で保護者がどう対応しているか
◯何か困っていることや留意していることは何か
など話をしておくといいかもしれません😌
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
境界知能の娘が今春から入学します。
不安な気持ちがいっぱいです。
この先どうなってしまうのでしょうか。
就学判定は通常学級のみでしたが、不安しかないんです。