
- 6歳
こんにちは。
ご卒園とご入学を迎えられるとのこと、おめでとうございます。
同時に親も子も心配になってしまう時期ですよね。やはり不安をあらかじめ小学校側に伝えておくことが大事かと思います。まだ担任の先生は決まっていない(少なくとも口外はできない)時期ですが、主任の先生や校長、教頭先生と面談をお願いしておくといいかもしれませんね。
地域によりますが、どらやきさんの園ではサポートブックはありましたでしょうか?サポートブックは発達の心配な子供対象に行われていて、毎年担任の先生と目標の設定&振り返りを行うものです。もしあったとしても小学校の先生によってはあまり目を通されない方もいるようですので、それとは別にサポートシートを用意しておくのも一つの方法です。サポートブックがなければ、サポートシートはより効果的かと思います。我が家の場合にはサポートブックも活用していましたが、それとは別にサポートシートにも「子供の強み、困りごとや苦手なこと」「対処の仕方」「具体的なIQや特性」などをA4用紙1枚にシンプルにまとめてお渡ししました。1年生の教室は正直ざわざわしていて先生も大変です。その中でも少し気をつけて頂きたいので、あらかじめお話しされておくといいかと思います。
また、どらやきさんは支援級をご希望でしょうか?もしそうでしたら、その旨もすでに伝えておくといいかと思いますよ。学校によっても異なるでしょうが、転籍は年度毎になっており、さらにその希望は1年前になっていることが多いようです。そのため「集団生活や学習が難しければ、状況によっては2年生からは支援級も視野に入れています。」と伝えておくとよりスムーズですし、転籍は年度毎であってもその少し前から慣れるという意味で支援級で過ごさせてくれたりします。集団生活がスムーズでしたら、2年生もそのまま普通級に進級したいと伝え直せばいいかと思いますよ。学校はとにかく楽しく通えるのが一番です😄焦らなくていいので、一つずつお子様のペースで学校生活を楽しめることを祈っています。
小学校入学を控え、集団生活や学習面など不安になる時期ですよね!私の子どもも発達グレーゾーンなので不安なお気持ちわかります😢
私の息子は就学まであと2年ありますが、それでも我が子が学校生活やっていけるか不安で不安でたまらないです。
どらやきさんの子どもさんは、就学判定は通常学級のみだったとのことで、お子さんが通常学級で支障なくやっていけるかもしれませんし、万が一、通常学級でしんどいとなった場合も通級や支援学級など転籍も可能だと思いますので、その時その時で考えていくのでもいいと思いますよ😌
我が子もそうなのですが、グレーゾーンや境界知能の子どもは、小学校という集団生活を過ごす上で、お友達が当たり前にできていることができない場面があるかもしれません。
でも子どもの学校での好きなことや興味のあることをフォーカスしてあげたり、担任の先生と連携をとりながら、子どもさんが楽しく学校生活を送れるといいですね😌
学校側にも事前に
◯本人が嫌なこと苦手なこと、落ち込むことはないか
◯同世代の友達とうまく意思疎通ができているか
◯家庭内で保護者がどう対応しているか
◯何か困っていることや留意していることは何か
など話をしておくといいかもしれません😌
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
わが子も音や肌さわり?には未だに敏感です💦
それぐらいの年齢の時は掃除機や自動トイレの起動音とかにもビビってました。他にも肌触り?などにも敏感だったので着るものへのこだわりもつよかったように思います。決まったものしか着ない履かない。年少年中と年齢が上がるにつれて集団行動も多くなるので心配ですね💦保育園だと定期的に心理士さんや保健士さんが巡回してるみたいなので、まずは園に確認して相談してみもいいかも。
1
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
境界知能の娘が今春から入学します。
不安な気持ちがいっぱいです。
この先どうなってしまうのでしょうか。
就学判定は通常学級のみでしたが、不安しかないんです。