
- 3歳
毎回出来ないことを聞かされるだけでは、余計に心配になってきますよね。私の息子も集団行動の苦手さがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は3歳健診にひっかかったり、こだわりの強さや偏食、新しい環境や気持ちの切り替えの苦手さなどもあって園から療育センターの受診をすすめられました。そして診断を受けて療育につながりました。きっと息子自身も困り感を抱えていたのではと思います。
マキママさんは担任の先生から3歳健診でのご相談を…とお話があったとのこで、ご心配なさっておられることについてなにか1歩前進できるような機会になればと思いました。園とも共有されながら、対応のしかたを少しずつ模索していけるのではないかと思います。
はじめまして 画面緘黙症についての相談です 宜しくお願いします🙇
2025/4/13 07:27
質問を見る
場面緘黙であってますかね?
8歳だと小学2年生ぐらいでしょうか?お家では話せるけど学校では話せないというような感じでしょうか。専門家ではないのでお話を聞く事ぐらいしかできませんが💦姪っ子がなってたのですこしは分かるかもと思いコメントさせていただきました!
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり 児童精神科受診します。 問診以外何をするのか 検査するとして、どのようなものなのな 診断が出るまで何回か受診するものなのか 教えてほしいです😌
2025/4/13 06:40
質問を見る
同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。
2
集団行動に馴染めなく本日3歳健診にて担任より集団行動に馴染めないと相談して下さいと言われました。
毎回それっぽいことは聞いていたのですが集団行動ができないと言うだけで対策もなく、ただ先生と娘が一対一でいるとの事。
毎回〇〇が出来ないと聞かされるだけ
娘の発達が余計に心配になってきました