
- 1歳
発達に遅れがあるのではとご心配なさっておられるのですね。ネットで検索すると情報が溢れていて、余計に不安感を煽られてザワザワした気持になりますよね。
私はひとりで考えすぎると、どんどんネガティブな気持ちになっていく傾向があるので、最近はあまり検索しないようにしようと思っています。
その代わりに、保護者向けの講座や座談会などに参加して不安感が和らいだり、ひとりじゃないんだと励みになったりしています。(なかなか息子を置いて出かけられないためズームで参加しています。)
私の息子は発達障害があり自閉スペクトラム症の診断を受けていますが、今思うと「○○をしない」といったものはあてはまるものもあれば、あてはまらない項目もあったりして、本当に人それぞれで一概には言えないものだなと思いました。
保健センターでも発達相談会など定期的に開かれていたり、お住まいの市町の相談窓口も頼れるかと思います。
きいろさんおひとりで抱え込まれず、息抜きされながら…専門の方や周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
私も息子の発達のことできいろさんと同じく1歳過ぎ頃、毎日、発達障害について調べては悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も1歳過ぎ頃、同じく指やしやばいばいできなかったですし呼んでも振り向かないことが多かったです!他にも何かしていると読んでも目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなど他にも様々な姿がみられ、1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
そんな息子は現在、自閉症グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
なので検査をしても診断つかなかったり、保育園の先生にも相談してますが個性としてみてもらっている状況です!そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった目が合わない、物を並べる…などのいろんな行動も今はなくなりました。
今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、、子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした😌
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児していますよ😌
きいろさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、1歳半検診もあると思うで不安なことを相談したり、検診までにも不安でしたら、保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌きいろママが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
現在1歳を過ぎたところなのですが
・パチパチ、ばいばいが出来ない
・指差しをしない
・呼んでも振り向かないことが多い
・手にしたものをなんでも噛む
・手づかみ食べができない
他の子と比べて遅れがあるかなと心配です。不安で毎日発達障害や自閉症について調べてしまいます。