
- 1歳
発達に遅れがあるのではとご心配なさっておられるのですね。ネットで検索すると情報が溢れていて、余計に不安感を煽られてザワザワした気持になりますよね。
私はひとりで考えすぎると、どんどんネガティブな気持ちになっていく傾向があるので、最近はあまり検索しないようにしようと思っています。
その代わりに、保護者向けの講座や座談会などに参加して不安感が和らいだり、ひとりじゃないんだと励みになったりしています。(なかなか息子を置いて出かけられないためズームで参加しています。)
私の息子は発達障害があり自閉スペクトラム症の診断を受けていますが、今思うと「○○をしない」といったものはあてはまるものもあれば、あてはまらない項目もあったりして、本当に人それぞれで一概には言えないものだなと思いました。
保健センターでも発達相談会など定期的に開かれていたり、お住まいの市町の相談窓口も頼れるかと思います。
きいろさんおひとりで抱え込まれず、息抜きされながら…専門の方や周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
私も息子の発達のことできいろさんと同じく1歳過ぎ頃、毎日、発達障害について調べては悩みましたのでお気持ちわかります💦
私の息子も1歳過ぎ頃、同じく指やしやばいばいできなかったですし呼んでも振り向かないことが多かったです!他にも何かしていると読んでも目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなど他にも様々な姿がみられ、1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
そんな息子は現在、自閉症グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
なので検査をしても診断つかなかったり、保育園の先生にも相談してますが個性としてみてもらっている状況です!そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった目が合わない、物を並べる…などのいろんな行動も今はなくなりました。
今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、、子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした😌
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児していますよ😌
きいろさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、1歳半検診もあると思うで不安なことを相談したり、検診までにも不安でしたら、保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌きいろママが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
現在1歳を過ぎたところなのですが
・パチパチ、ばいばいが出来ない
・指差しをしない
・呼んでも振り向かないことが多い
・手にしたものをなんでも噛む
・手づかみ食べができない
他の子と比べて遅れがあるかなと心配です。不安で毎日発達障害や自閉症について調べてしまいます。