
- 3歳


あるさんこんにちは😄
興奮したり楽しくなるともう止められないですよね😆私も息子がいるので出先などで大きい声を出したりして伝わらないと周りの人の目も気にしてしまったりするお気持ちわかります!!
私の息子もお店など静かにしなければいけない場所でも大きい声を出してしまったり、静かにしなければいけない場面で喋ってしまうことよくありました!
気が付いていない場合は、やめるように伝えたりして今はそれで理解できるようになっているのですが、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができました!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
検索うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
人それぞれこれでうまくいくとは限りませんが、かわいらしいものや動物の絵のものもありますし、わかりやすいので試してみるのもいいと思います!!
何度かみせたりしてるうちに、声のものさしを見せなくても、声掛けで静かにするようにできるようになっています!

おはようございます。
かわいらしいお子さんの様子が目に浮かびます✨うちにも同じ歳の子がいますが、興奮しちゃうと指示は入りませんよね😅あるさんが伝えられているように「ありさんの声で」と言うしかないかなと私も思いました。それでもダメなら、一旦その場から連れ出してクールダウンさせるしかないかもしれませんね。電車など逃げ出せない場なら、小さいおもちゃを取り出すかグミなどを子供の口に放り込んでます。
ただ、案外周りの人って気にしてないと思います😄こっちを見てると思っても、その人は「あの子楽しそう〜。かわいい!」と思って見てるだけかもしれません。とは言え、周りの目が気になってしまうあるさんのお気持ちもよく分かります。お出かけ前には必ずお約束をして、お約束を守れたあるいは守ろうと頑張ったならたくさん褒めてあげて下さい。きっとより良い行動が定着していくと思います。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

「もうイヤ…」という一言に、どれだけお疲れがたまっているか、痛いほどわかります。
どうか、少しだけ肩の力を抜いてください。
毎日同じ失敗を繰り返すお子さんを見るのは、本当に疲れます。
「なんで覚えられないの?」とイラッとしてしまうご自分を、どうか責めないでください。
お父さんも人間です。限界を感じるのは当たり前です
もし可能であれば、子ども家庭センターの「保護者相談」 や発達障害支援センター(自治体ごとにあります) を利用したり、ペアレントトレーニングを勉強してみてはいかがでしょうか?(同じ悩みのパパママと話せます)
2

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
2歳4ヶ月の男の子です。
もともと声が高めということもあるのですが、興奮したり楽しくなると
「きゃーーー!」と、ところ構わず
奇声といいますか、高い声を出してしまいます。
「もう少しちいさーい声ね」とか
「ありさんの声にしようね」とか
色々伝えてはいるのですが、すぐに大きい声を出してしまいどのように伝えたら
いいのか、、
周りの人の目も気になり、
何かうまく伝える方法を
教えて欲しいです、、。