
- 1歳
1歳3カ月とももなると周りのお友達が歩けるようになっているので焦ってしまいますよね。わたしの家族も歩くのが遅めでした。
ただ子どもの成長にはかなり個人差あります。ハイハイの方が好きでなかなか歩かない子もいますよ。
つかまり立ちや伝い歩きをしていたり、ハイハイをたくさんしていたりすれば、すぐ歩くようになるのではないでしょうな。
わたしは1歳6カ月ごろまでに全く歩く様子が見られない場合は相談しましょうといわれました。
こんにちは。
もう2.3歩出てるんですね!それですと、心配なさなくても歩くのはまもなくだと思いますよ。確かに高速ハイハイができるなら、お子様にとってはそちらの方が今は便利なんでしょうね😄
私の子供には発達障害があり、療育園に通っていました。そこでは体操の時間には、音楽に合わせてハイハイ1周などもしていましたよ!先生によると、ハイハイは背中から腕、足から指先に至るまで全身運動の基礎となるそうです。もちろん歩ける年頃でしたが、体幹の弱い子供にとってはあえてハイハイで練習させるとのことでした。だから、そうママさんのお子様にとって、今はハイハイで全身の筋肉を強化中かと思われます😄
それに抱っこもたくさんしてあげて下さい。たぶん数ヶ月もしないうちに「歩きたい」となりますよ😅かと言って、今度は歩くのが当たり前になるとまた「抱っこ」に戻るかもしれませんが。抱っこして!なんて本当にかわいくてたまりませんよね。そうママさんの愛情をたくさん感じられてお子様も幸せだと思います✨
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
1歳4ヶ月(早産のため修正1歳3ヶ月)の息子についてです。
息子はまだ歩きません。ここ最近になりやっと2.3歩出るようになりました。ハイハイが早く、目当ての物に向かっていくスピードはとんでもなく早いです。笑
ハイハイの期間が長い方がいいからね〜と沢山の方に言われ、なんとなく良いんだろうとは思ってるものの実際ハイハイが長いことのメリットはよく分かりません。
そのうちすぐ走り出すよ!今のうちだよハイハイの可愛い時期は!とも言われ、それも理解はしているんです。ただ心の底では『まだ歩かない、、なんでだろう、、』が抜けません。もともと寝返りやずり這いも遅い方でした。体がしっかりしていて、重そうなのは生後3ヶ月頃から感じていて動きにくそうだな〜と思っていました。ただここ最近はハイハイで運動量がすごいのかとてもスリムになりました。
つたい歩きもずっとしてます。テレビを見てたら2.3分仁王立ちでグラグラもせずに立ち尽くしてたりもします。
児童館でママさんたちが、歩き始めの子の両手を持って歩かせているのを見てやってみましたが、『僕は歩かない!ハイハイが早いからこっちがいい!』と言わんばかりに怒りながらハイハイしています。
なのでなかなか練習もできません。
最近は言葉も少しずつ増えてきて、コミュニケーションが取れているのでとても可愛いのですが『歩かない』ということだけで
とても不安になります。抱っこ!とせがまれれば放っておくことなくすぐ抱っこして
散歩や買い物も基本抱っこです。いつか抱っこが出来なくなる、させてもらえなくなる日が来るのを考えると今のうちにたくさん抱っこしたい!くっつきたい!と思い、10キロとまあまあ重たいですが抱っこしています。
でも逆にそれが本人の歩きたい欲を削いでしまっているのかな、、と考えてしまっています。
なにかいい練習方法などがあれば教えてください。のんびり待っていていいのでしょうか。
長々と申し訳ございません。