
- 1歳
1歳3カ月とももなると周りのお友達が歩けるようになっているので焦ってしまいますよね。わたしの家族も歩くのが遅めでした。
ただ子どもの成長にはかなり個人差あります。ハイハイの方が好きでなかなか歩かない子もいますよ。
つかまり立ちや伝い歩きをしていたり、ハイハイをたくさんしていたりすれば、すぐ歩くようになるのではないでしょうな。
わたしは1歳6カ月ごろまでに全く歩く様子が見られない場合は相談しましょうといわれました。
こんにちは。
もう2.3歩出てるんですね!それですと、心配なさなくても歩くのはまもなくだと思いますよ。確かに高速ハイハイができるなら、お子様にとってはそちらの方が今は便利なんでしょうね😄
私の子供には発達障害があり、療育園に通っていました。そこでは体操の時間には、音楽に合わせてハイハイ1周などもしていましたよ!先生によると、ハイハイは背中から腕、足から指先に至るまで全身運動の基礎となるそうです。もちろん歩ける年頃でしたが、体幹の弱い子供にとってはあえてハイハイで練習させるとのことでした。だから、そうママさんのお子様にとって、今はハイハイで全身の筋肉を強化中かと思われます😄
それに抱っこもたくさんしてあげて下さい。たぶん数ヶ月もしないうちに「歩きたい」となりますよ😅かと言って、今度は歩くのが当たり前になるとまた「抱っこ」に戻るかもしれませんが。抱っこして!なんて本当にかわいくてたまりませんよね。そうママさんの愛情をたくさん感じられてお子様も幸せだと思います✨
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
学校からフォローももっとするように注意されたとのことで、なかなか簡単に改善できるものでもないですし、葉子さんも悩まれていることと思います!
発達の相談をしたい旨を市町村の窓口や学校の先生、スクールカウンセラーに相談すると色々教えてもらえると思います😌
授業中の姿勢が崩れてしまうとのことで、筋力不足や体幹やバランス感覚がまだ弱かったりするのもあるのかなと思います!
体幹を鍛えるトレーニングもいいですよ!我が家も家で最近は雑巾掛け競争、ボール足運びなどしています!ネットなどで調べても色々出てきます😊また、ジャングルジム、ブランコなどもいいみたいなので、公園へ行って遊ばせたりもしてます😌
家でバランスボールを椅子の代わりにして座ってみたり、 鏡や携帯で写真を撮ったりして子どもさんに自分の姿勢をチェックしてもらったりするのもいいと思います😊
葉子さんもあまり無理せず、リフレッシュもされながら、ご自身のストレス発散などのケアもされてくださいね😊
2
1歳4ヶ月(早産のため修正1歳3ヶ月)の息子についてです。
息子はまだ歩きません。ここ最近になりやっと2.3歩出るようになりました。ハイハイが早く、目当ての物に向かっていくスピードはとんでもなく早いです。笑
ハイハイの期間が長い方がいいからね〜と沢山の方に言われ、なんとなく良いんだろうとは思ってるものの実際ハイハイが長いことのメリットはよく分かりません。
そのうちすぐ走り出すよ!今のうちだよハイハイの可愛い時期は!とも言われ、それも理解はしているんです。ただ心の底では『まだ歩かない、、なんでだろう、、』が抜けません。もともと寝返りやずり這いも遅い方でした。体がしっかりしていて、重そうなのは生後3ヶ月頃から感じていて動きにくそうだな〜と思っていました。ただここ最近はハイハイで運動量がすごいのかとてもスリムになりました。
つたい歩きもずっとしてます。テレビを見てたら2.3分仁王立ちでグラグラもせずに立ち尽くしてたりもします。
児童館でママさんたちが、歩き始めの子の両手を持って歩かせているのを見てやってみましたが、『僕は歩かない!ハイハイが早いからこっちがいい!』と言わんばかりに怒りながらハイハイしています。
なのでなかなか練習もできません。
最近は言葉も少しずつ増えてきて、コミュニケーションが取れているのでとても可愛いのですが『歩かない』ということだけで
とても不安になります。抱っこ!とせがまれれば放っておくことなくすぐ抱っこして
散歩や買い物も基本抱っこです。いつか抱っこが出来なくなる、させてもらえなくなる日が来るのを考えると今のうちにたくさん抱っこしたい!くっつきたい!と思い、10キロとまあまあ重たいですが抱っこしています。
でも逆にそれが本人の歩きたい欲を削いでしまっているのかな、、と考えてしまっています。
なにかいい練習方法などがあれば教えてください。のんびり待っていていいのでしょうか。
長々と申し訳ございません。