
- 7歳
こんにちは!
私は発達障害の子どもを育てている母です。
小学校にうまく馴染めず親子ともにお辛い状況・・・大変ですね・・・
すでにwiskや通級を受けられているとのこと、娘さんのために教育センターなどにご相談されているのですよね。素晴らしいです☺
娘さんの癇癪や情緒面など、医療機関にかかられるのも一つの解決策だと思います。親も「そうだったのか」と納得することもあると思います。
あとは凸凹がなく、知能指数が低めとのこと、保育園と違って小学校はルールやお勉強が多く、ついていけないことが増えてしまったので本人も辛いでしょうね・・・完璧主義ならなおのこと。きっとうまくいかない自分にイライラして癇癪にいたってしまうのだと思います。裏を返せば、きっと娘さんは「できる」をたくさん経験したいんですね。
教育センターなどには継続して相談されていますか??より手厚い支援学校も視野に入れて相談するのはどうでしょうか。
ちゃぴこさんや娘さんがより明るく過ごせますように☺
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
小1の娘がいます。
検診のときから、積み木が積めず、絵を見て名前がいえませんでした。
ですが保育園では馴染んでいて友達とのトラブルもなく普通だったのでひっかからず、スルーされていました。
ですが、小学校入学後だんだん他の子との違いがでてきました。
字の読み書きができるようになったのは小学校入学寸前です。
小1でもうすでに勉強についてけてません。
【ひょっとこ】など小さい字が入る単語が書けません。
ひらがな、カタカナもすらすら読めず
くりあがり、くりさがりの計算も時間がかかってしまいます。
違うパターンの計算問題をするとできていた問題もできなくなります
問題の意味がわかりません
学校では担任の先生の授業では理解ができず副担の先生がフォローをしてなんとか学校生活を送っています。
wisc検査をしましたが凸凹はなく、知能は80前後でした
家では誰のいうことも聞きません。
やりたくないことはやりません。
都合が悪くなると癇癪を起こして大声で泣きます。
完璧主義で上手にできないと癇癪起きる、助け舟を出すと自分でやるとまた癇癪が起きる。
もうどうしたらよいかわかりません。
秋から学校では週に1度支援学級を受けていますが、医療機関にかかったほうがよいのでしょうか?