
- 8歳
真剣なお悩みだと思いますが、思わず笑ってしまいました。申し訳ありません🙇♂️よっぽど勉強が嫌というか、今の時点では興味もないのかもしれませんね。学校での学習面はいかがでしょうか?もし理解が追いついていないようなら、下の学年の学習内容で基礎をもう一度おさらいしてもいいかもしれませんね。
実は、私も先日相談支援員の方に「ようやく勉強の習慣はついてきたが、×がついた所のやり直しができない。ミスが多いのは今に始まったことじゃないのに、指摘されると癇癪を起こして大変だ。」と相談していました。その時に、「もしかしたら学習方法が合ってない可能性もあるかもしれません。今日は計算問題を10問やるなどやるべき量が最初から分かっていた方がいいタイプ、全体の見通しは初めにつけず1問をまず正解になるまで解いたら次の1問が出てくるのを好むタイプ、はたまたドリルなどの紙媒体かタブレットか…。」ということでした。だから、やまだゆうこさんも色々な方法を試してみてもいいかもしれません。
うちは私が教えようとしてもうまくいかず親子関係をこじらせるだけなので、個人塾で学校の勉強についていけるようサポートをお願いしています。お家だと勉強に身が入らなくても、場所や教える人が変わればお子様の様子もまた変わるかもしれません。家庭教師や塾なども一つの方法として、無料体験を試してみてもいいかもしれないですね。
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
ちいさん、こんにちは。
私の息子も制作が好きで、よく一緒に作っています。上手くできなくても、色々と工夫しながら作る過程ってとても楽しいものですよね😊
息子の場合はペーパークラフトやスノードーム、万華鏡、スーパーボール、石鹸、バスボムを作れるようなキットがお気に入りです。
文具専門店や書店、100円ショップなどでもお取扱いがあるかと思います。私もつい先日息子と見に行ったのですが、今だとちょうど夏休み向けに特設コーナーがあったりして選ぶのもわくわくしました。
親子で一緒に楽しめるような制作キットが見つかると良いですね🍀
1
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
勉強をはじめると子供がかならず寝てしまう