
- 8歳
真剣なお悩みだと思いますが、思わず笑ってしまいました。申し訳ありません🙇♂️よっぽど勉強が嫌というか、今の時点では興味もないのかもしれませんね。学校での学習面はいかがでしょうか?もし理解が追いついていないようなら、下の学年の学習内容で基礎をもう一度おさらいしてもいいかもしれませんね。
実は、私も先日相談支援員の方に「ようやく勉強の習慣はついてきたが、×がついた所のやり直しができない。ミスが多いのは今に始まったことじゃないのに、指摘されると癇癪を起こして大変だ。」と相談していました。その時に、「もしかしたら学習方法が合ってない可能性もあるかもしれません。今日は計算問題を10問やるなどやるべき量が最初から分かっていた方がいいタイプ、全体の見通しは初めにつけず1問をまず正解になるまで解いたら次の1問が出てくるのを好むタイプ、はたまたドリルなどの紙媒体かタブレットか…。」ということでした。だから、やまだゆうこさんも色々な方法を試してみてもいいかもしれません。
うちは私が教えようとしてもうまくいかず親子関係をこじらせるだけなので、個人塾で学校の勉強についていけるようサポートをお願いしています。お家だと勉強に身が入らなくても、場所や教える人が変わればお子様の様子もまた変わるかもしれません。家庭教師や塾なども一つの方法として、無料体験を試してみてもいいかもしれないですね。
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
遊びからの切り替えは難しいですよね💦
やはり事前に予告しておくのが一番かと思います。「何分になったらお片付け」「遊びはあと5分で終了」などを事前に提示するのとしないのとでは、スムーズさが違う気がします。
その上で、子供の前でアラームやタイマーを設定します。人の声よりも機械音の方が入りやすいようで、小学校の支援級の先生もよく使っていらっしゃいますよ!また、残り時間を可視化できるタイムタイマーも、療育の場ではよく使われています。
2
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
勉強をはじめると子供がかならず寝てしまう