
- 8歳
真剣なお悩みだと思いますが、思わず笑ってしまいました。申し訳ありません🙇♂️よっぽど勉強が嫌というか、今の時点では興味もないのかもしれませんね。学校での学習面はいかがでしょうか?もし理解が追いついていないようなら、下の学年の学習内容で基礎をもう一度おさらいしてもいいかもしれませんね。
実は、私も先日相談支援員の方に「ようやく勉強の習慣はついてきたが、×がついた所のやり直しができない。ミスが多いのは今に始まったことじゃないのに、指摘されると癇癪を起こして大変だ。」と相談していました。その時に、「もしかしたら学習方法が合ってない可能性もあるかもしれません。今日は計算問題を10問やるなどやるべき量が最初から分かっていた方がいいタイプ、全体の見通しは初めにつけず1問をまず正解になるまで解いたら次の1問が出てくるのを好むタイプ、はたまたドリルなどの紙媒体かタブレットか…。」ということでした。だから、やまだゆうこさんも色々な方法を試してみてもいいかもしれません。
うちは私が教えようとしてもうまくいかず親子関係をこじらせるだけなので、個人塾で学校の勉強についていけるようサポートをお願いしています。お家だと勉強に身が入らなくても、場所や教える人が変わればお子様の様子もまた変わるかもしれません。家庭教師や塾なども一つの方法として、無料体験を試してみてもいいかもしれないですね。
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。 誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか? しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?
2025/4/25 21:26
質問を見る
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
3
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
返信ありがとうございます
小説面白いですよね 現実言いたい時に声を出せないこと私も多いです💦
ちょっとっていうと例えばの話、挨拶をされたときに大きな声で相手に立ち止まって挨拶をし返すっていうのが私はとってもハードルが高くて、もう通りすがりにちょっとだけにこっとしてお疲れさまって相手にぎりぎり聞こえる程度の声で話す感じです
もう相手が聞こえようがどう反応しようが私は通り過ぎますからねって思って声をかければめっちゃ苦手な人でも一応挨拶は返したからね!ってはなると思うので
いちいち立ち止まって挨拶して、ついでに今日は雨ですね~なんてはいいませんし言えません そのあと中途半端に話が続いたうえでの沈黙が怖いから立ち去っちゃいます これがちょっとだけ返すの実際のところです
後会話の最初の言葉はかなり難しいけど、会話の枕詞みたいな言葉は決めてます
おはようございます お世話になります これしか会社で一番初めに言いません( ´∀` )
たぶん私の場合一度口から音が出せさえすれば少しずつ話せるんだと思います
沈黙になると目立っちゃうから、これどう思う?とか友達から振られたりして困ったら「うーん」とかあえて口に出して間をあけないようにすることと賛成反対などの結論から言って、ちょっとずつ理由を言うみたいな感じですかね
相手の話も聞いてるし自分の意見もあるよ、だけど話すのちょっとかかるから賛成反対をとりあえず伝えさせてねって言っちゃうのもありだと思います
どうなったとしても、一生懸命答えたんだから、全然場を悪くしているわけじゃないと思います
言葉って結局は受け取った人が勝手に判断していくものであって楽しさや責任はあなたと相手の半分こであるもの、その場の人が共有するものだと考えているからです
もし言葉選びに悩むんだったら、相手を褒めたり自分が嬉しかったりっていういいことはストレートに嬉しいとかかわいいね!って伝える
いやだなって思うことがあったらごまかさずにこれは嫌なんだよねって言って、理由があれば理由を、何となくなら体調が悪いのよとごまかしてもいいからちゃんと相手に伝えればいいと思います(うやむやにされると相手が気を遣う羽目になって疲れるので)
ただ、話せなくても楽しい空間にいて自分も楽しいで全然いいし
話したい時に花開くと思います話せない自分もかわいがってあげてほしいです
3
勉強をはじめると子供がかならず寝てしまう