
- 28歳


32歳自分自身が発達障害の薬を飲みながら子供を育てている親です
(適応障害になったのち発覚)
言われてみれば昔より母に言い返すことが多くなっていたようなと読みながら思いました
今までは出されたものを全部食べていたところが、今日はこれは明日にするといった今まで無言でどうにか食べていたものも、言葉を添えてではありますが無理だとちゃんと伝えられるようになり私自身は母とかかわりやすくなった気がします
やっぱり言えなかったんですよねそんなちいさいことでも、嫌がられたら自分の安全地帯が無くなるような気がして
私自身は子供が母の孫にあたるわけで、自分が嫌われても孫を通じてまだかかわれると思うという打算的な考えもあったかもしれません
でもそれくらいやっぱりまだ母とかかわっていきたいんだと思います
私個人の意見ですがその年までお母さんが変化がわかる距離感で一緒なら、親子関係が逆転しても、対応を急に替えられる方が怖いと思います
ただ明らかにお母さんにとって不当な要求(お金を渡せとか)そういうのが出てきているのなら大人で真剣も外れているのだから無理という感じで毅然と大人同士の会話をすればいいと思います
根幹の考え方として、大きくなっても母は安全地帯だからそこが揺らぐと余計にわがままではなく不安からの要求が出てしまう気がするのでそのままの状態でいてほしいと私個人は感じました

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る
0

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんにちは。
私も甘いもの好きなので、お菓子をつい買ってしまいます…!
ネットで調べてみると、4人家族の平均食費は月約9.5万円〜10.7万円くらいで、キセツママさんの家計は平均並みか少し上くらいだと思います。
我が家はまとめ買いをしています。一週間分の金額を決めて買い物にいき、それ以上は基本買いません。また、外食はテイクアウトやお惣菜を買うにとどめて、特別な日だけにしています。これで月5万いかないくらいです。(子ども一人の三人家族)
キセツママさんも大変だと思いますが、きっと工夫次第で余裕出ますよ!
2
27歳の娘の事で相談します。2歳から療育を始め、紆余曲折ありましたが現在は「自閉症だな」と容認出来るくらいの障害です。この1週間こだわりが強くなり、様子がおかしいので主治医に相談に行きました。「親子の力関係が逆転したんですよ。今までは我慢していた事を我慢しなくなったんです」と言われ、何となく感じていたのでスッと腑に落ちました。力関係が逆転したとすると具体的に娘にどう接したらいいのでしょうか?