
- 27歳
32歳自分自身が発達障害の薬を飲みながら子供を育てている親です
(適応障害になったのち発覚)
言われてみれば昔より母に言い返すことが多くなっていたようなと読みながら思いました
今までは出されたものを全部食べていたところが、今日はこれは明日にするといった今まで無言でどうにか食べていたものも、言葉を添えてではありますが無理だとちゃんと伝えられるようになり私自身は母とかかわりやすくなった気がします
やっぱり言えなかったんですよねそんなちいさいことでも、嫌がられたら自分の安全地帯が無くなるような気がして
私自身は子供が母の孫にあたるわけで、自分が嫌われても孫を通じてまだかかわれると思うという打算的な考えもあったかもしれません
でもそれくらいやっぱりまだ母とかかわっていきたいんだと思います
私個人の意見ですがその年までお母さんが変化がわかる距離感で一緒なら、親子関係が逆転しても、対応を急に替えられる方が怖いと思います
ただ明らかにお母さんにとって不当な要求(お金を渡せとか)そういうのが出てきているのなら大人で真剣も外れているのだから無理という感じで毅然と大人同士の会話をすればいいと思います
根幹の考え方として、大きくなっても母は安全地帯だからそこが揺らぐと余計にわがままではなく不安からの要求が出てしまう気がするのでそのままの状態でいてほしいと私個人は感じました
また、無くし物です。いや、無くし物というより捨ててしまったものです。私はよく忘れ物や無くし物が多いので先生に相談してファイルをこの前貰ったばかりです。前の相談にもあったように引越しの準備をしていた時、私の不注意(しっかり見ていなかった)でプリント集の答え的なものを捨ててしまいました……。怒られるんだろうなと思うと不安で、怖い先生なので尚更です。それに、相談したばっかりなのに、もう効果なしだと伝えているようなものなので、先生の時間奪ってしまったように感じます。火曜日、なんて言えばいいのでしょうか。
2025/9/16 23:59
質問を見る
めるさん、こんにちは。
お引越しの時ってバタバタして物の管理が大変ですよね。私もお引越しの時に無くしものをしてしまったことがあります。
相談してもらったばかりのファイルで、怖い先生とのことで尚更お伝えするのに勇気がいりますよね。
もしめるさんが養護の先生だったりスクールカウンセラーさんなど気持ちを打ち明けられそうな方がいらっしゃったら、いちど今の素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
先生の時間を奪ってしまったように感じておられるとのことですが、あまり思い詰められず、なかなか担任の先生にお伝えしづらい場合は周りのかたにご相談なさったり頼ってみてくださいね。
4
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
4
27歳の娘の事で相談します。2歳から療育を始め、紆余曲折ありましたが現在は「自閉症だな」と容認出来るくらいの障害です。この1週間こだわりが強くなり、様子がおかしいので主治医に相談に行きました。「親子の力関係が逆転したんですよ。今までは我慢していた事を我慢しなくなったんです」と言われ、何となく感じていたのでスッと腑に落ちました。力関係が逆転したとすると具体的に娘にどう接したらいいのでしょうか?