
- 3歳
ちい様。
すみません^^;
めちゃくちゃ最近このサイト知った者です。ちい様の質問でなくて、わくはは様の回答を読んで、ちい様に回答が行ってしまってましたねm(_ _)m
すみませんm(_ _)m
でも、参考にしてもらえれば幸いです。
わくはは様。
ペレントメンターご存知なんですね。
私もペレントメンターの講座で勉強しました。講座中、泣きながら。
そしてペアレントメンターとなっていますが、全く役割を果たせていません。
いつかもう少し強くなったら、ペアレントメンターとしてボランティア出来るかなとは思いますが。
県によって違うとは思うのですが、ペアレントメンターの養成講座みたいなのがあるので行ってみてはと思います。
うちの県は大学の小児心理学の先生とかが講習に来てくれていました。
本当に為になる話ばかりだったので先生の話と自分自身の子育てが合っているのか、間違ってなかったのかをリアルタイムで聞き入り、講習会なのにずっと授業中泣いていた私に先生も声をかけて下さりました。
一生懸命に今、子育てしてる証拠だよと。
ここに来れるだけで素晴らしいと。
最近はまた色々あって行けなくなってしまってますが、心が少しでも上向きの時でないとなかなか行けません。
そこで出会ったペアレントメンターさんがまた色々と本を貸してくださったり、よくして下さいました。
自学では、児発管のOJT前までの講習を受けたり、強度行動障害の資格をとったりしてましたが、あまり役にはたってません。
色んな本があったり、ネットでも色んな情報が出回っていますが、ペアレントメンターの講座が1番良かったと思います。
個人的な意見ですが、参考になればと書き込みさせて頂きました。
私は発達についてのお勉強は療育センターや保健センター、療育先などで開かれる講座がおすすめです😊
医師や専門家のお話を聞けたり、質問タイムや他の保護者のかたとお話する機会もあったりして、視野がとても広がるなと思います。
息子が分離不安で置いて出かけられないのですが、ズームで参加できるものもあり助かっています。
色々なテーマで開催されているので、今とくに気になっていることを選べるところも良いなと思います。
ペアレントメンターさんの座談会もとても参考になります。皆さん頑張っておられることが本当に心強く、励みにもなっています。
発達障害でしたら精神科医の本田秀夫先生の本がおすすめです。子供の主治医にすすめられました。わかりやすく初心者でもとっつきやすいです。時々NHKなどで番組にも出ていますし、SNSもやっていらっしゃいますよ。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
子供からするとはるママさんの時のような聞き取りの方がストレスも少なくいいだろうなと思いました
実際はるばる乗り継いでいっても母子分離ができず、判定されずに帰ってくる子もいるらしくそりゃそうだろうというのが正直な感想なので( ´∀` )
保育園の先生も一緒に発達検査を見てくれるなら今後お子さんが保育園で生活するときのヒントになるというところもとってもいいなと思いました
支援が増えて安心して通えることで楽しいことが増えますように
7
発達の事を勉強したいのですが
おすすめのものはなにかありま
すか?本、YouTube、サイト、
何でもOKです!