
- 3歳
ちい様。
すみません^^;
めちゃくちゃ最近このサイト知った者です。ちい様の質問でなくて、わくはは様の回答を読んで、ちい様に回答が行ってしまってましたねm(_ _)m
すみませんm(_ _)m
でも、参考にしてもらえれば幸いです。
わくはは様。
ペレントメンターご存知なんですね。
私もペレントメンターの講座で勉強しました。講座中、泣きながら。
そしてペアレントメンターとなっていますが、全く役割を果たせていません。
いつかもう少し強くなったら、ペアレントメンターとしてボランティア出来るかなとは思いますが。
県によって違うとは思うのですが、ペアレントメンターの養成講座みたいなのがあるので行ってみてはと思います。
うちの県は大学の小児心理学の先生とかが講習に来てくれていました。
本当に為になる話ばかりだったので先生の話と自分自身の子育てが合っているのか、間違ってなかったのかをリアルタイムで聞き入り、講習会なのにずっと授業中泣いていた私に先生も声をかけて下さりました。
一生懸命に今、子育てしてる証拠だよと。
ここに来れるだけで素晴らしいと。
最近はまた色々あって行けなくなってしまってますが、心が少しでも上向きの時でないとなかなか行けません。
そこで出会ったペアレントメンターさんがまた色々と本を貸してくださったり、よくして下さいました。
自学では、児発管のOJT前までの講習を受けたり、強度行動障害の資格をとったりしてましたが、あまり役にはたってません。
色んな本があったり、ネットでも色んな情報が出回っていますが、ペアレントメンターの講座が1番良かったと思います。
個人的な意見ですが、参考になればと書き込みさせて頂きました。
私は発達についてのお勉強は療育センターや保健センター、療育先などで開かれる講座がおすすめです😊
医師や専門家のお話を聞けたり、質問タイムや他の保護者のかたとお話する機会もあったりして、視野がとても広がるなと思います。
息子が分離不安で置いて出かけられないのですが、ズームで参加できるものもあり助かっています。
色々なテーマで開催されているので、今とくに気になっていることを選べるところも良いなと思います。
ペアレントメンターさんの座談会もとても参考になります。皆さん頑張っておられることが本当に心強く、励みにもなっています。
発達障害でしたら精神科医の本田秀夫先生の本がおすすめです。子供の主治医にすすめられました。わかりやすく初心者でもとっつきやすいです。時々NHKなどで番組にも出ていますし、SNSもやっていらっしゃいますよ。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
4
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
発達の事を勉強したいのですが
おすすめのものはなにかありま
すか?本、YouTube、サイト、
何でもOKです!