
- 4歳


ちい様。
すみません^^;
めちゃくちゃ最近このサイト知った者です。ちい様の質問でなくて、わくはは様の回答を読んで、ちい様に回答が行ってしまってましたねm(_ _)m
すみませんm(_ _)m
でも、参考にしてもらえれば幸いです。

わくはは様。
ペレントメンターご存知なんですね。
私もペレントメンターの講座で勉強しました。講座中、泣きながら。
そしてペアレントメンターとなっていますが、全く役割を果たせていません。
いつかもう少し強くなったら、ペアレントメンターとしてボランティア出来るかなとは思いますが。
県によって違うとは思うのですが、ペアレントメンターの養成講座みたいなのがあるので行ってみてはと思います。
うちの県は大学の小児心理学の先生とかが講習に来てくれていました。
本当に為になる話ばかりだったので先生の話と自分自身の子育てが合っているのか、間違ってなかったのかをリアルタイムで聞き入り、講習会なのにずっと授業中泣いていた私に先生も声をかけて下さりました。
一生懸命に今、子育てしてる証拠だよと。
ここに来れるだけで素晴らしいと。
最近はまた色々あって行けなくなってしまってますが、心が少しでも上向きの時でないとなかなか行けません。
そこで出会ったペアレントメンターさんがまた色々と本を貸してくださったり、よくして下さいました。
自学では、児発管のOJT前までの講習を受けたり、強度行動障害の資格をとったりしてましたが、あまり役にはたってません。
色んな本があったり、ネットでも色んな情報が出回っていますが、ペアレントメンターの講座が1番良かったと思います。
個人的な意見ですが、参考になればと書き込みさせて頂きました。

私は発達についてのお勉強は療育センターや保健センター、療育先などで開かれる講座がおすすめです😊
医師や専門家のお話を聞けたり、質問タイムや他の保護者のかたとお話する機会もあったりして、視野がとても広がるなと思います。
息子が分離不安で置いて出かけられないのですが、ズームで参加できるものもあり助かっています。
色々なテーマで開催されているので、今とくに気になっていることを選べるところも良いなと思います。
ペアレントメンターさんの座談会もとても参考になります。皆さん頑張っておられることが本当に心強く、励みにもなっています。

発達障害でしたら精神科医の本田秀夫先生の本がおすすめです。子供の主治医にすすめられました。わかりやすく初心者でもとっつきやすいです。時々NHKなどで番組にも出ていますし、SNSもやっていらっしゃいますよ。

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5

保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る

保育士さんの言葉、わかっているからこそ受け止める側にはしんどい言葉ですよね。
その保育士さんは自身にお子さんがいて家に帰れば母親なのでしょうか?
だとしたら、自身の子育てに後悔するところがあるのかな…?
お子さんがいらっしゃらない方なのだとしたら、単純に親の気持ちというものが実感として分からないのでしょうね。
私だったら「先生は先生のお子さんとどんなふうに関わってこられたんですか?」
「お父さんとの関わりは何が大事ですが?」
などと逆に質問攻めしちゃうかもしれません笑
とにかくちいさんは先生の言葉はうけながしちゃってくださいね!
5
発達の事を勉強したいのですが
おすすめのものはなにかありま
すか?本、YouTube、サイト、
何でもOKです!