
- 4歳
こんばんは。
お姉ちゃんのサポートも含めて毎日お疲れ様です。保育園の件モヤモヤしてしまう状況ですね。
保育園での困りごとも、ゆあちゃんママさんが考えている「活動と活動間の切り替えの難しさ」でしょうか?うちにも2歳の子がいますが、年齢的なこともありますし判断が難しいですよね。親としては、どうしても「兄弟のこともあるから色眼鏡で見られてるんじゃ…?」と思ってしまうお気持ちもよく分かります。と言うのも、うちも上2人に障害があるんです。下の子の1歳半検診の際、私はその子に関しては発達の心配をそこまでしていなかったのに、保健師さんに「この子も今出てる言葉がなくなるかもしれませんね。また面談に来て下さい」と言われて帰宅してから夫相手に憤慨していました(笑)
年度末ですし、担任の先生がまもなく変わる可能性も高いです。先生が変われば、また状況も変わるかもしれません。ひとまずは様子見で、来年度集団の中で困り感を抱えているようであれば、発達相談に行ってはいかがでしょうか?すでにゆあちゃんママさんには知識もたくさんおありですし、相談先やら療育に関してもルートを持っていらっしゃいますので、それからでもいいのかなと思いました。
実は、拝読していてYouTubeのくだりの所で「さすがな対応をされているなぁ」と感じております。療育的な対応って、定型児にもとても効果を発揮しますよね。毎日大変ですが、手を抜ける所は手を抜いてお互い頑張りましょうね。
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
保育園に通っている2歳9ヶ月の息子が居ます。この子の姉は自閉症、重度知的障害で療育園に通ってます。保育園の先生も姉のことも知っています。ある日息子が先生からちょっと発達が気になると言われました。でも家でも困っていることはそんなにないし(イヤイヤ期で困ってますが…)私達も言われるまで心配はしてませんでした。ただ頭の中では姉が発達障害があるので覚悟はしてましたが💦困っていることと言えば活動と活動の切り替えが難しいことです。例えば夜寝る時、寝るまでYouTubeを見ているのですがそれもテレビをこっちがきってしまうと怒っていやいやモードに入ってしまうので時間にアラームをセットしてアラームがなったら息子にテレビを切ってもらい納得をしてから寝るようにしています。あとは言葉が月齢的にもうちょっと出てもいいかなー?と思うくらいです。自分の決心がつかず療育に相談もするのが怖くまだしてないのですが…😢他の方の意見を貰えたら嬉しいです。