
- 5歳
りんとままさんこんばんは⭐️
発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しかったり支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、基本的に6歳未満のお子様には処方できないようになっていると思うので、4歳ですと薬物治療が受けられない可能性が高いかなた思います!
でも、他害がひどくなっていたり、色々試しても良くなる気配がないとのことで、内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません!
保育園では、加配の先生がおられたら、お友だちとのかかわりの時には間に入って対応してもらったりしてはいけないことなど声かけなど繰り返ししてもらう中で、すぐには難しいかもしれませんが徐々にお子さんもそういったことも減っていくといいですね!
りんとままさんも1人で抱え込まず、担任の先生、医療機関、療育先の先生、保健センターなど相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
りんとままさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
衝動性のあるお子さんを相手にするのは大変ですよね。
もちろん投薬も選択肢のひとつではありますが、療育に通われているとのことで、見通しをたてる練習をしたり、環境を調整したりできることはあると思います。
知人に空手を習わせてから衝動性がなくなった(コントロールできるようになった)というケースがありました。何か別な方法でパワーを発散できるようになるといいですね。
3歳4ヶ月の男の子を育てています。 最近保育園の先生から指摘を受けました。 指示を出しても、理解していないことがある、一度伝えても同じことをする、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているが、言葉があまり出ない。等言われました。 家の様子では簡単な会話はできたり、自分の名前がフルネームで言えたり、あまり気にしていなかったので,すごくショックでした。家ではすごく元気ですが、公園などで周りにお友達がいるとおとなしくなったり、じっと友達の動きを見たりしていることもあります。 今すごく悩んでいます。
2025/5/27 20:40
質問を見る
0
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
ADHD、ASDの息子(4歳)が居るのですが、元気いっぱいで衝動性がありついお友達に手を出してしまいます。
先日ついに相手の顔に跡形がつくくらい首を絞め、さらには笑っていたそうです。
保育園、去年から療育に週2で通っています。何度も友達に手を出さない等、絵カードも使って注意はしていますが、良くなる気配がありません。薬を処方してもらうしかないのでしょうか。