
- 4歳
りんとままさんこんばんは⭐️
発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しかったり支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、基本的に6歳未満のお子様には処方できないようになっていると思うので、4歳ですと薬物治療が受けられない可能性が高いかなた思います!
でも、他害がひどくなっていたり、色々試しても良くなる気配がないとのことで、内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません!
保育園では、加配の先生がおられたら、お友だちとのかかわりの時には間に入って対応してもらったりしてはいけないことなど声かけなど繰り返ししてもらう中で、すぐには難しいかもしれませんが徐々にお子さんもそういったことも減っていくといいですね!
りんとままさんも1人で抱え込まず、担任の先生、医療機関、療育先の先生、保健センターなど相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
りんとままさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
衝動性のあるお子さんを相手にするのは大変ですよね。
もちろん投薬も選択肢のひとつではありますが、療育に通われているとのことで、見通しをたてる練習をしたり、環境を調整したりできることはあると思います。
知人に空手を習わせてから衝動性がなくなった(コントロールできるようになった)というケースがありました。何か別な方法でパワーを発散できるようになるといいですね。
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉スペクトラム症で、小1のとき付き添い登校をしていました。
まったく同じことを言われ「いまはまだちょっとお手伝いが必要なんだ」「一人でも大丈夫なように練習してるからね」と正直に話をしていました(あらかじめ子ども本人にもそう説明することを言っていました)
もし不安があれば、園の先生にも対応をどうしたらよいか、相談してみてはいかがでしょうか。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
ADHD、ASDの息子(4歳)が居るのですが、元気いっぱいで衝動性がありついお友達に手を出してしまいます。
先日ついに相手の顔に跡形がつくくらい首を絞め、さらには笑っていたそうです。
保育園、去年から療育に週2で通っています。何度も友達に手を出さない等、絵カードも使って注意はしていますが、良くなる気配がありません。薬を処方してもらうしかないのでしょうか。