
- 4歳
りんとままさんこんばんは⭐️
発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しかったり支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、基本的に6歳未満のお子様には処方できないようになっていると思うので、4歳ですと薬物治療が受けられない可能性が高いかなた思います!
でも、他害がひどくなっていたり、色々試しても良くなる気配がないとのことで、内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません!
保育園では、加配の先生がおられたら、お友だちとのかかわりの時には間に入って対応してもらったりしてはいけないことなど声かけなど繰り返ししてもらう中で、すぐには難しいかもしれませんが徐々にお子さんもそういったことも減っていくといいですね!
りんとままさんも1人で抱え込まず、担任の先生、医療機関、療育先の先生、保健センターなど相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
りんとままさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
衝動性のあるお子さんを相手にするのは大変ですよね。
もちろん投薬も選択肢のひとつではありますが、療育に通われているとのことで、見通しをたてる練習をしたり、環境を調整したりできることはあると思います。
知人に空手を習わせてから衝動性がなくなった(コントロールできるようになった)というケースがありました。何か別な方法でパワーを発散できるようになるといいですね。
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
0
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
ADHD、ASDの息子(4歳)が居るのですが、元気いっぱいで衝動性がありついお友達に手を出してしまいます。
先日ついに相手の顔に跡形がつくくらい首を絞め、さらには笑っていたそうです。
保育園、去年から療育に週2で通っています。何度も友達に手を出さない等、絵カードも使って注意はしていますが、良くなる気配がありません。薬を処方してもらうしかないのでしょうか。