
- 3歳
自分の子も幼稚園の時に発達障害じゃないかと先生に言われました
その時も療育センターに行きましたが
小学生では普通で中学1年になって終わりごろ、発達障害だと思うと担任から言われまた病院行く予定です
息子より凄い発達障害かもしれないのに
まともに見ようとされるなら良い母親だと思います、これから普通になる対応があるといいですね。
初めまして
個人的には療育をもやもやしてもちゃんと手続きをして通わせられていること、とってもすごいと思います
下の子供が同じような感じで年少でも石をおしゃぶりのように口に入れていたり、感覚のこだわりがあり髪を口に入れて引っ張るというような漢字のこともありました
うちの場合発語がもっとできず、歯磨きを嫌がられて2歳代から虫歯がすごく歯がかなりボロボロで発音が不明瞭なところもあったからか3歳11か月で療育手帳の一番軽度の判定が付きました
発達障害の根幹の考えとして本人や周りがとっても困って、それに医学的に(発達検査など)根拠が付く状態をさすと思います
ほかの方が言うように診断がされない限り発達障害と断定はされません
お子さんが例えば砂を食べることをほかの子が指摘してきたらやりたいという衝動があってもやめられたり、自分や周りが困るような例えば片付けや号令がある程度通るということであれば
療育で個別に訓練を受けることで少しずつ定型発達に近づいていくんだと思います
ただ思うことは発達障害と認めると何があるのかというお母さん本人の心の問題が大きいというところだと思います
例えば学校が支援級になるのかとか、そうすると高校や大学がどうなるのか、働いて自活できるようになるのかという私自身障害児をもっていて将来を不安に思うこと
周りから何か言われるのではないかという周囲との関係性の問題
うちの市はかなりグレーの幅があって放デイに普通級のお子さんが当たり前に通いますし、(放デイは療育の小学生版)支援級から通級の数が多くてほぼ学力は通常級という子もいます
高校の時点で、夜間高校、通信高校、特別支援学校、専修学校など本当に行き先も様々でどれを好むか、どこに行けるか本当にどの親もわからずに構えています
お子さんにどういった道があるのか一度調べてみると意外と大丈夫と思うかもしれません
その割に暴力をふるって迷惑をかけるお子さんが発達検査を親が拒否していまだに通常級にいて正直悪い方で有名なお子さんもいます
パルコさんは手をかけてくれている時点で何倍も頑張られてますし、お子さんにとってもいいと思いますよ
安心して育てられますように
療育に通われているとのこと、そこで支援員さんや専門の先生に発達について相談されてみてはいかがでしょうか。
児童精神科などにかかって検査や聞き取りなどを詳しくしなければ発達障害とは診断されません。まずはモヤモヤをひとりで抱えず身近な人に話してみてはどうですか。
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
昨日の夜ここまで話聞けないならスマホ取り上げるよ!といった親です
6歳から夫がスマホを持たせてしまってずっと話が聞けなくて、スマホ本当に鬼門ですよね
昨日は食器の扱い方がひどくて注意したら壁に頭を打ち付けて話を聞かないスタイルを貫き通され、これ以上いうだけお互い傷になるとスマホを取り上げて引き下がったところでした
自己防衛で頭を打ち付けている(無視したいわけじゃない)のはわかっていてもやっぱりどうしてもイライラしてしまいます
後になって痛くないのかなと思いつつ、何か言いたいことがあったのを言えなくさせてしまったのかなと後悔しています
話が通じていない感じ、こちらが譲歩して何千回目かという説明をしているのに聞いてくれない感じ、こっちが困ってるのに理不尽な感じ、消化できないのは当たり前だと思います
うちは二人発達障碍児ですが、もう本当に物は壊れるし無くしてくるし、物理的に困ることもたくさんあります
学校からこれがありませんとか、本人に持たせたんですけど!本人はあるって言いましたけど!みたいなことは毎週ですし、準備しなさいねと言っても目も合わせずにスマホとかね 自分の愚痴になっちゃいましたね💦
私はこれは絶対いやというルールがあって子供に明示しています
ただ夏休みは宿題とかいろいろやらせることもあるから普段よりルールが細かくなりやすくて子供も理解できていないかもとは思います
あと大体キレるときは自分がかつかつだからなので、これやってあれやってこれが残ってる、困ってると盛大に自分が忙しいアピールをします(笑)
夫にも協力してもらいます
これはやれてない私がいっていいのかわからないですけど人ってかかわる以上傷つけることは絶対あると思うんですよ
でもなんでもリカバリー、そのあとどうなりたくて一緒にどうしたいのか、これをしっかり伝えて方向性を示していく、そんで相手の言い分も聞く
発達障害にとらわれなくっていいと思うんです
だから記憶力がないのはわかっているのでそこは譲歩、それ以外はあんまり譲歩していません
この子と私がどうしたいか、この二人の中でどうするとコミュニケーションが取れるのかそれを今後も後悔しながら楽しい時間も作っていきたいと私は思っています
なによりも職場でのよく出るワードは早く夏休み終わってくれ(笑)です
みんな一緒、お互いぼちぼちやっていきましょう
3
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
3歳になった男の子がいます。
4月から年少で保育園に入園しますが、一時保育で砂を口に入れたという報告をもらいました。
飲み込みはしないものの口に入れてしまったりすることは3歳ではもうなくなるものですよね?
家で髪の毛があると口に入れてピーッと左右に引っ張って感覚を楽しんでいるときがまだたまにあったり、テレビを見ていて暇なのか充電コードを口に入れたりもあります。やはり発達障害があるのでしょうか?
3語文は少ないながらよ出ており、2語文や単語で普段はやりとりしていますが、言葉がゆっくりなことか心配で12月から療育に通っています。
まだ自分の子が発達障害だと認めなくない気持ちもありモヤモヤとしております。