
- 3歳
自分の子も幼稚園の時に発達障害じゃないかと先生に言われました
その時も療育センターに行きましたが
小学生では普通で中学1年になって終わりごろ、発達障害だと思うと担任から言われまた病院行く予定です
息子より凄い発達障害かもしれないのに
まともに見ようとされるなら良い母親だと思います、これから普通になる対応があるといいですね。
初めまして
個人的には療育をもやもやしてもちゃんと手続きをして通わせられていること、とってもすごいと思います
下の子供が同じような感じで年少でも石をおしゃぶりのように口に入れていたり、感覚のこだわりがあり髪を口に入れて引っ張るというような漢字のこともありました
うちの場合発語がもっとできず、歯磨きを嫌がられて2歳代から虫歯がすごく歯がかなりボロボロで発音が不明瞭なところもあったからか3歳11か月で療育手帳の一番軽度の判定が付きました
発達障害の根幹の考えとして本人や周りがとっても困って、それに医学的に(発達検査など)根拠が付く状態をさすと思います
ほかの方が言うように診断がされない限り発達障害と断定はされません
お子さんが例えば砂を食べることをほかの子が指摘してきたらやりたいという衝動があってもやめられたり、自分や周りが困るような例えば片付けや号令がある程度通るということであれば
療育で個別に訓練を受けることで少しずつ定型発達に近づいていくんだと思います
ただ思うことは発達障害と認めると何があるのかというお母さん本人の心の問題が大きいというところだと思います
例えば学校が支援級になるのかとか、そうすると高校や大学がどうなるのか、働いて自活できるようになるのかという私自身障害児をもっていて将来を不安に思うこと
周りから何か言われるのではないかという周囲との関係性の問題
うちの市はかなりグレーの幅があって放デイに普通級のお子さんが当たり前に通いますし、(放デイは療育の小学生版)支援級から通級の数が多くてほぼ学力は通常級という子もいます
高校の時点で、夜間高校、通信高校、特別支援学校、専修学校など本当に行き先も様々でどれを好むか、どこに行けるか本当にどの親もわからずに構えています
お子さんにどういった道があるのか一度調べてみると意外と大丈夫と思うかもしれません
その割に暴力をふるって迷惑をかけるお子さんが発達検査を親が拒否していまだに通常級にいて正直悪い方で有名なお子さんもいます
パルコさんは手をかけてくれている時点で何倍も頑張られてますし、お子さんにとってもいいと思いますよ
安心して育てられますように
療育に通われているとのこと、そこで支援員さんや専門の先生に発達について相談されてみてはいかがでしょうか。
児童精神科などにかかって検査や聞き取りなどを詳しくしなければ発達障害とは診断されません。まずはモヤモヤをひとりで抱えず身近な人に話してみてはどうですか。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
素敵な母の日になりましたね🌷
子どもから「〇〇大好き」という言葉を聞くと、とてもホッコリした気持ちになりますね。
嫌いといえることも大切だけど、嫌いなことばかりに目がいってしまったり言葉に出てしまうと親としては心配になってしまいますものね。
これからきっと、もっとたくさんのだいすきに出会っていくであろう息子さんが、どんな大好きを見つけて来るのか楽しみですね☺️
お子さんの毎日が大好きで溢れることを願っています!
また見つけた時には教えて下さいね😊
5
3歳になった男の子がいます。
4月から年少で保育園に入園しますが、一時保育で砂を口に入れたという報告をもらいました。
飲み込みはしないものの口に入れてしまったりすることは3歳ではもうなくなるものですよね?
家で髪の毛があると口に入れてピーッと左右に引っ張って感覚を楽しんでいるときがまだたまにあったり、テレビを見ていて暇なのか充電コードを口に入れたりもあります。やはり発達障害があるのでしょうか?
3語文は少ないながらよ出ており、2語文や単語で普段はやりとりしていますが、言葉がゆっくりなことか心配で12月から療育に通っています。
まだ自分の子が発達障害だと認めなくない気持ちもありモヤモヤとしております。