
- 6歳
お家では常に不機嫌だったり、毎日の激しい癇癪とのことで、お辛い状況ですね…私の息子も4~5歳頃がピークだったように思います。降園後は1日の疲れがどっと出るのかとくに夕方は不機嫌な多かったです。
私の息子は年中さんになってすぐくいにASDの診断を受けており、こだわりや偏食、感覚過敏、気持ちの切り替えや環境の変化への苦手さがあります。集団行動も苦手で困り感があると園から療育センターの受診をすすめられ、療育につながりました。
みゃのさんのお子さんは、園で問題なく過ごされているとのことで、きっとたくさん頑張っていらっしゃるんだろうなと思いました。それだけに理解してもらえないのはお辛いですね…
癇癪の対応のことで園に相談したことがあるのですが、危険がないか確かめたら、声かけなどせず落ちつくまでひたすら待つようにとのことでした。
また、クールダウンのスペースを提案していただき、私は子供用のテントをお部屋の一角に設置してひとりで心を整える空間にしてみました。
いま4年生になり、まだまだ気持ちの切り替えの苦手さなどありますが、育ちのなかで何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたなど、息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
みゃのさんおひとりで抱え込まれず、保健センターやお住まいの市町の相談窓口など専門の方を頼ってみてくださいね。
癇癪を別の手段で発散したり気持ちを表したりできるようになるといいですね。絵カードやアプリなどもあるので、お子さんに合ったものが見つかればいいのですが…個人的には「きもちのおんどけい」もおすすめです。
発達相談というと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安になるかもしれませんが、気軽な気持ちで相談しても大丈夫です。頼れたり相談したりできる相手を見つけるような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
いつも癇癪への対応お疲れ様です
外で頑張る分家でなにがしかひずみが出るのはどうしよもないのかなとは思います
大人でもありますもんね💦
癇癪を外で見られるのが嫌でコントロールもできているのかな?と文面を見て思いました 我慢している自覚があるのでしょうからかなりストレスは強そうですね
癇癪を起して投げているとのこと、もしそれで毎日放置していると途中で飽きたり体力切れでやめるのなら
投げていいもの投げてあたっても大丈夫な場所を用意してそこにつれていって気が済むまで好きにさせるしかないかもしれないです
だんだん行動が変わってきてまた対応が大変かもしれませんが自分の気持ちを行動で表す時間は大事かもしれません
あと本当に余力があるなら公園などに連れて行って散々遊ばせて疲れさせる
近所を散歩するとかでもいいと思います
歌を歌う絵を描くなどに表現を変えられると穏便になりそうだけどなかなか難しそうですよね
感覚過敏などきちんと把握しているところはとてもすごいと思います
発達相談というとなんだかと思うかもしれないですが保健師さんとかに普通に子育て相談みたいに(市役所でもあったような)電話してみてこういった感じなんですけどどうしたらいいですかね?って聞いてもらうだけでもいいし、相談先を教えてもらえる可能性もあるのでぜひ相談されてみたらいいのかなと思います
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
5歳の息子です。
ここ最近、家では常に不機嫌で激しい癇癪が毎日です。
ものを投げたり手が出るときもたまにあります。
外ではとても良い子で保育園では特に問題無く過ごしているようです。
先生や友だちに癇癪を見られることは嫌なようです。失敗や先生に怒られることも嫌なのでそうならないようにしている感じが伺えます。
4歳頃からこだわりや感覚過敏がどんどん激しくなっています。我慢や気持ちの切り替えがとても苦手で、いつもと違う環境も嫌がります。
思い通りにいかないと癇癪です。うまくいかなかった時のことをイメージする力や話を聞く力は弱いように感じます。
発達相談などはまだしたことがありません。癇癪時はこちらがどのような対応をしても余計ひどくなります。どう対応したら良いですか?