
- 6歳


お家では常に不機嫌だったり、毎日の激しい癇癪とのことで、お辛い状況ですね…私の息子も4~5歳頃がピークだったように思います。降園後は1日の疲れがどっと出るのかとくに夕方は不機嫌な多かったです。
私の息子は年中さんになってすぐくいにASDの診断を受けており、こだわりや偏食、感覚過敏、気持ちの切り替えや環境の変化への苦手さがあります。集団行動も苦手で困り感があると園から療育センターの受診をすすめられ、療育につながりました。
みゃのさんのお子さんは、園で問題なく過ごされているとのことで、きっとたくさん頑張っていらっしゃるんだろうなと思いました。それだけに理解してもらえないのはお辛いですね…
癇癪の対応のことで園に相談したことがあるのですが、危険がないか確かめたら、声かけなどせず落ちつくまでひたすら待つようにとのことでした。
また、クールダウンのスペースを提案していただき、私は子供用のテントをお部屋の一角に設置してひとりで心を整える空間にしてみました。
いま4年生になり、まだまだ気持ちの切り替えの苦手さなどありますが、育ちのなかで何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたなど、息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
みゃのさんおひとりで抱え込まれず、保健センターやお住まいの市町の相談窓口など専門の方を頼ってみてくださいね。

癇癪を別の手段で発散したり気持ちを表したりできるようになるといいですね。絵カードやアプリなどもあるので、お子さんに合ったものが見つかればいいのですが…個人的には「きもちのおんどけい」もおすすめです。
発達相談というと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安になるかもしれませんが、気軽な気持ちで相談しても大丈夫です。頼れたり相談したりできる相手を見つけるような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。

いつも癇癪への対応お疲れ様です
外で頑張る分家でなにがしかひずみが出るのはどうしよもないのかなとは思います
大人でもありますもんね💦
癇癪を外で見られるのが嫌でコントロールもできているのかな?と文面を見て思いました 我慢している自覚があるのでしょうからかなりストレスは強そうですね
癇癪を起して投げているとのこと、もしそれで毎日放置していると途中で飽きたり体力切れでやめるのなら
投げていいもの投げてあたっても大丈夫な場所を用意してそこにつれていって気が済むまで好きにさせるしかないかもしれないです
だんだん行動が変わってきてまた対応が大変かもしれませんが自分の気持ちを行動で表す時間は大事かもしれません
あと本当に余力があるなら公園などに連れて行って散々遊ばせて疲れさせる
近所を散歩するとかでもいいと思います
歌を歌う絵を描くなどに表現を変えられると穏便になりそうだけどなかなか難しそうですよね
感覚過敏などきちんと把握しているところはとてもすごいと思います
発達相談というとなんだかと思うかもしれないですが保健師さんとかに普通に子育て相談みたいに(市役所でもあったような)電話してみてこういった感じなんですけどどうしたらいいですかね?って聞いてもらうだけでもいいし、相談先を教えてもらえる可能性もあるのでぜひ相談されてみたらいいのかなと思います

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
5歳の息子です。
ここ最近、家では常に不機嫌で激しい癇癪が毎日です。
ものを投げたり手が出るときもたまにあります。
外ではとても良い子で保育園では特に問題無く過ごしているようです。
先生や友だちに癇癪を見られることは嫌なようです。失敗や先生に怒られることも嫌なのでそうならないようにしている感じが伺えます。
4歳頃からこだわりや感覚過敏がどんどん激しくなっています。我慢や気持ちの切り替えがとても苦手で、いつもと違う環境も嫌がります。
思い通りにいかないと癇癪です。うまくいかなかった時のことをイメージする力や話を聞く力は弱いように感じます。
発達相談などはまだしたことがありません。癇癪時はこちらがどのような対応をしても余計ひどくなります。どう対応したら良いですか?