
- 6歳
お家では常に不機嫌だったり、毎日の激しい癇癪とのことで、お辛い状況ですね…私の息子も4~5歳頃がピークだったように思います。降園後は1日の疲れがどっと出るのかとくに夕方は不機嫌な多かったです。
私の息子は年中さんになってすぐくいにASDの診断を受けており、こだわりや偏食、感覚過敏、気持ちの切り替えや環境の変化への苦手さがあります。集団行動も苦手で困り感があると園から療育センターの受診をすすめられ、療育につながりました。
みゃのさんのお子さんは、園で問題なく過ごされているとのことで、きっとたくさん頑張っていらっしゃるんだろうなと思いました。それだけに理解してもらえないのはお辛いですね…
癇癪の対応のことで園に相談したことがあるのですが、危険がないか確かめたら、声かけなどせず落ちつくまでひたすら待つようにとのことでした。
また、クールダウンのスペースを提案していただき、私は子供用のテントをお部屋の一角に設置してひとりで心を整える空間にしてみました。
いま4年生になり、まだまだ気持ちの切り替えの苦手さなどありますが、育ちのなかで何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたなど、息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
みゃのさんおひとりで抱え込まれず、保健センターやお住まいの市町の相談窓口など専門の方を頼ってみてくださいね。
癇癪を別の手段で発散したり気持ちを表したりできるようになるといいですね。絵カードやアプリなどもあるので、お子さんに合ったものが見つかればいいのですが…個人的には「きもちのおんどけい」もおすすめです。
発達相談というと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安になるかもしれませんが、気軽な気持ちで相談しても大丈夫です。頼れたり相談したりできる相手を見つけるような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
いつも癇癪への対応お疲れ様です
外で頑張る分家でなにがしかひずみが出るのはどうしよもないのかなとは思います
大人でもありますもんね💦
癇癪を外で見られるのが嫌でコントロールもできているのかな?と文面を見て思いました 我慢している自覚があるのでしょうからかなりストレスは強そうですね
癇癪を起して投げているとのこと、もしそれで毎日放置していると途中で飽きたり体力切れでやめるのなら
投げていいもの投げてあたっても大丈夫な場所を用意してそこにつれていって気が済むまで好きにさせるしかないかもしれないです
だんだん行動が変わってきてまた対応が大変かもしれませんが自分の気持ちを行動で表す時間は大事かもしれません
あと本当に余力があるなら公園などに連れて行って散々遊ばせて疲れさせる
近所を散歩するとかでもいいと思います
歌を歌う絵を描くなどに表現を変えられると穏便になりそうだけどなかなか難しそうですよね
感覚過敏などきちんと把握しているところはとてもすごいと思います
発達相談というとなんだかと思うかもしれないですが保健師さんとかに普通に子育て相談みたいに(市役所でもあったような)電話してみてこういった感じなんですけどどうしたらいいですかね?って聞いてもらうだけでもいいし、相談先を教えてもらえる可能性もあるのでぜひ相談されてみたらいいのかなと思います
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
5歳の息子です。
ここ最近、家では常に不機嫌で激しい癇癪が毎日です。
ものを投げたり手が出るときもたまにあります。
外ではとても良い子で保育園では特に問題無く過ごしているようです。
先生や友だちに癇癪を見られることは嫌なようです。失敗や先生に怒られることも嫌なのでそうならないようにしている感じが伺えます。
4歳頃からこだわりや感覚過敏がどんどん激しくなっています。我慢や気持ちの切り替えがとても苦手で、いつもと違う環境も嫌がります。
思い通りにいかないと癇癪です。うまくいかなかった時のことをイメージする力や話を聞く力は弱いように感じます。
発達相談などはまだしたことがありません。癇癪時はこちらがどのような対応をしても余計ひどくなります。どう対応したら良いですか?