
- 14歳
- 11歳


こんにちは。
お嬢さん、おじいちゃんの真似で怖い言い方をされちゃうんですね。もしかしたら無意識で本人も気づいていないかもしれません。あるいは、そのような話し方をすることで思いを通せると、誤学習している可能性もあります。いずれにしろ、冷静に指摘して、優しく教えてあげるといいと思いますよ😄空さんが我慢をする必要はないですし、ご本人のためにも伝えてあげるのが一番です。
もしお嬢さんに特性がある場合、より良い言い方というのも分からなかったりします。そのため、
×「それやっとけよ!」
◯「それやって下さい!ありがとう」
などと具体的に言う必要があります。
相手のことを思いやれる空さんはとても素敵な方だと思います。そんな空さんに育てられたお嬢さんなので、きっと今はより良い言い方が分からないだけだと思いますよ。

空さんこんにちは😃
娘さんが、お義父さんの真似なのか時々怒鳴る言い方をされるとのことで、つらいですよね!空さんも、お義父さんのことで今みで苦労されているのかなと感じました。私の旦那の両親は幸い良い方達なのですが、それでもとても昭和な考えなので、価値観の違いからの行動や発言にモヤモヤしたり、嫌な思いをしたりもします💦
そこに子が絡むとなおさらつらいですので空さんのお気持ちわかります😢
みなさんも言われていますが、娘さんにはそういう言い方は傷つくよなど繰り返し言っていくことになるかなぁと思います!
私の場合は、しんどくなっている時は、なるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
美味しいものたくさん食べて語って笑って寝て心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
空さんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね😌
お互い、頑張りましょうね!!

子どもは何でもマネをしますが、何より「何も知らない」というのが大きいです。10歳になると見た目も言動も大人にかなり近くなり、ときにこちらの気持ちを逆撫ですることも言うので同じ目線で物事を考えそうになりますが、まだ知らないことも多く、未経験のことがたくさんあります。
自分が嫌だった、困った、言うことを聞いて欲しい…お子さんの訴えがどんなときにお義父さまの真似をされるかわかりませんが、お子さんとしては「訴えたいことがある→どう訴えよう→おじいちゃんのマネをしてみよう→合ってたらしい」そして繰り返して定着します。
なので、「気持ちの良い伝え方」を伝えると良いと思います。
伝え方や態度には、時代による変化もありますし、「間違っている」「正しい」の2択で伝えると本人やおじいちゃんを否定されたと受け取ることもあります。
「その言い方はやめて欲しいな。このことを伝えたい時は、こんな風に言うと気持ちが良いよ」と望ましい表現方法を伝えると良いと思います。それでも一度や二度では直りませんから、「前言ったじゃない!」とは言わず「お母さんは怖いと感じるからやめてね」と繰り返しおだやかに伝えてみてくださいね。

子どもは、なんでも真似しますよね。良いことも悪いことも。できれば、良いことを真似して欲しいものです。
お義父さんの影響かもしれないですが、怒鳴るというのは、良い行動とは言えませんよね。
お嬢さんは、10歳とのことですので、正直にお話しされたらどうですか?
怒鳴るのは良くないことだということや、怒鳴られると空さんがイヤな気持ちになると伝えてもいいのではと思います。
その上で、怒鳴らずにこういうふうに言うといいよと教えてあげるのはどうでしょうか?
空さんが我慢し続ける必要はないですよ。
お義父さんを変えることはできませんが、お嬢さんに良い行動を教えてあげることはできると思います。
我慢や辛抱を続けるとストレスがたまってしまいますよね。一人で抱え込まず、ここでお話しされたり、自分だけの楽しい時間を持ったりして、ストレス解消してくださいね!

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
私は田舎から都会に来たので、自分と同じくらい相手の事も考えます
まだ10歳ですがお義父さんの真似なのか時々怒鳴る言い方娘にされます
そのたびズキっと心が痛みます
今だけの辛抱今だけの辛抱と思っても
どうしても忘れなれなくなります
プラス思考な考えはどうしたらなれるでしょう
自分の問題ですけどね、昭和のままの考えの人の真似はしないでほしいです。