
- 1歳
おはようございます。
発語がないと不安になりますよね。うちも長らくありませんでしたので、お気持ち分かります💦それにネットで自閉症を調べると、つま先歩きをしたり回る物が好きと出てきますよね。確かに回るものを好む子も中にはいらっしゃいます。でもこれは障害の有無に関係ないかなと思いますよ!自閉症の子がつま先歩きをしたがるのは足裏の感覚過敏によるものも多いので、特に感覚過敏が気にならないようでしたら単におもしろくてブームなのかもしれませんね😄
言葉に関しては理解はいかがでしょうか?指示が理解できる、簡単な言葉の名称が理解できているようなら発語は様子見と言われる可能性が高いかと思います。とは言え、上のお子さんがいらっしゃるとどうしても比較しちゃいますよね。(もし他にも何かあればですが、)気になることをまとめておくと、来月の1歳半検診での発達相談で話がスムーズに進むかなと思います。みみさんもあまり無理しすぎず、息抜きして下さいね。
こんにちは。
様子からするとまだどっちとも言えない気はします。
うちのこも並べる、回る、回すは大好きで言葉はとても遅かったです(2歳半くらいでやっと単語が…)。
でもよく笑い人見知りもなく、むしろ愛想振り撒きすぎなくらいでした。
ただ、指差しはいっさいなく呼んでも反応してない方が強かったですが、爪先歩きはなし。
こんな感じでしたが、3歳くらいから急に人見知りというかあまり人に愛想を振り撒かなくなりました。
発語が始まり指差しもしはじめましたが、こだわりがじわじわと出始めましたね…。
何かをクリアしたと思ったら違う気掛かりが現れる…そんなことが時間がたつ毎に増えた気がします。
1歳半検診では予想だと「もう少し様子見しましょう」のような気がします。(うちのこは様子見でした)
保健センターの発育相談みたいのが毎月あり、育休中で4月までは入園は諦めてたのもあったのでいける時は毎月参加してました。
その時に保健センターでしている発達検査を受けてみる事になりました。
結果は半年くらい認知、識別、発語が遅れてるという結果でした(体を動かす方は年齢相応)。
半年おきくらいに検査があり、地道に成長は伸びるが追い付くことはなく療育の話が早々にあがりました。
まだ追い付いてはいませんが、療育と園の先生方のおかげもありそこそこひとりでも割とこなせるようにはなりました。
みみさんも気になるようであれば、最寄りの保健センターに相談してみてもいいかもしれません。
早めに保健センターに相談したとしても、乳幼児の健診自体は保健センターが主体みたいなものなので、健診結果も共有されやすいです。
保健センターでの相談は未就学児の期間までなので気になるなら相談してみてください。
お子さんの発達に気になる点があると、個性なのか障害なのかと不安になってしまいますよね。
お知らせいただいた行動は1歳半くらいなら、よくあると思いまし、コミュニケーションもきちんととれているようなので、それほど問題ないのではと感じました。
あくまでも私の個人的な感想で、なんの根拠もなくて、すみません!
モヤモヤは精神的によくないので、気になることは来月の1歳半健診でお話しされるといいと思います。
私も子どもが小さい頃は、かかりつけ医によく相談していました。たいてい「問題ない」で終わるのですが、それはそれでスッキリしましたので、みみさんも気軽な気持ちで相談してみるといいと思います。
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
初めまして
二人とも指差しで引っかかった経験があるものです
家では訓練しなかったですし、おっしゃっているみたいに目線での訴えや届かなければ抱っこをせがんで手を伸ばしました
言わせないのが悪いのだと周りに言われましたが、1時間も膠着状態になったのち空腹で子供が癇癪を起してしまいあきらめるということもあったので諦めました
3歳になっても二人ともできなかったんですが、その時対応してくださった保健師さんがはっきり、やる気がないだけ、わかってるからパスでいいよと言われました
1歳半の時は違う保健師さんでかなり訓練しなさいって言われたのに、いいんかい!みたいな
よく聞いてみると目線がきちんと言われている図鑑をとらえているかどうか、図鑑の中で何を見ているのかというのを対面から見たとき確認していたそうです
質問されると探す目線の動きがあったこと、反対にこれが好きというのを見つけるとその名前を伝えようと一生懸命話すことができる=コミュニケーションをとろうとする意志や、自分から発信しようとする力があると判断したとのことでした
ただほかのお子さんと表現方法が変わることはあるかもねっては言われましたが
ちなみに視力検査もやる気なしで見えているように向きを変えてねって言われて渡されたものを回すのに飽きて回答しなくなり、目に当てる機械で普通に2.0あるし斜視もないのわかるからいいよって言われました
保健師さんと視力検査の経験から検査したときに何を見ているんだろう?という点をそれからよく考えるようになりました
そして自分から見て子供が何ができて何ができなくて、できないと困ることは何だろう?っていうところを考えるようにもなりました
実はいまだに年長の下の子供は自宅で手づかみが多いです
でも保育園ではきちんとスプーンなどを使って食事ができています
だからもう家はいいよって言ってます
いずれはできないといけないんですけどもうそこはいったんおいしく食べれて楽しく過ごせること優先
でも意思疎通はできないとやっぱり大変なのでほしいとか、相手にごめんとかあいさつも言えるようになってというのは結構口を出します
自信は全くないです ケンカもするし普通に子供に怒りますし
でも完璧な親をあきらめて気が軽くなりました
役割じゃなくて、一緒に暮らすメンバーなんだって思ってます
アドバイスにならず申し訳ないですが
2
1歳半になる男の子がいます。
1歳ごろから自閉症かも?という症状が見られるようになりました。
発語は少なく、あれ?、あーあ、まーまーまー、などで、宇宙語のようなものを話します。
歩き始めは1歳3ヶ月終わりで、つま先歩きをしたします。
その場でくるくる回ったり、回るもの(タイヤ、ハンドスピナー、回るおもちゃ)をよく回します。
スプーンやリモコンなども回したりします。
よく笑う子で人見知りもなく、誰にでも抱っこされに行きニコニコします。(機嫌が悪い時は行かない)
拍手やバイバイ、指さしはします。
おいでと言えば来て、抱っこされるのも大好きです。
上の子(姉)が8歳で女の子です。
あまり発達に関して不安になった覚えがないので余計に不安になっている自分がいます。
1歳半検診は来月あります。