
- 2歳
おはようございます。
発語がないと不安になりますよね。うちも長らくありませんでしたので、お気持ち分かります💦それにネットで自閉症を調べると、つま先歩きをしたり回る物が好きと出てきますよね。確かに回るものを好む子も中にはいらっしゃいます。でもこれは障害の有無に関係ないかなと思いますよ!自閉症の子がつま先歩きをしたがるのは足裏の感覚過敏によるものも多いので、特に感覚過敏が気にならないようでしたら単におもしろくてブームなのかもしれませんね😄
言葉に関しては理解はいかがでしょうか?指示が理解できる、簡単な言葉の名称が理解できているようなら発語は様子見と言われる可能性が高いかと思います。とは言え、上のお子さんがいらっしゃるとどうしても比較しちゃいますよね。(もし他にも何かあればですが、)気になることをまとめておくと、来月の1歳半検診での発達相談で話がスムーズに進むかなと思います。みみさんもあまり無理しすぎず、息抜きして下さいね。
こんにちは。
様子からするとまだどっちとも言えない気はします。
うちのこも並べる、回る、回すは大好きで言葉はとても遅かったです(2歳半くらいでやっと単語が…)。
でもよく笑い人見知りもなく、むしろ愛想振り撒きすぎなくらいでした。
ただ、指差しはいっさいなく呼んでも反応してない方が強かったですが、爪先歩きはなし。
こんな感じでしたが、3歳くらいから急に人見知りというかあまり人に愛想を振り撒かなくなりました。
発語が始まり指差しもしはじめましたが、こだわりがじわじわと出始めましたね…。
何かをクリアしたと思ったら違う気掛かりが現れる…そんなことが時間がたつ毎に増えた気がします。
1歳半検診では予想だと「もう少し様子見しましょう」のような気がします。(うちのこは様子見でした)
保健センターの発育相談みたいのが毎月あり、育休中で4月までは入園は諦めてたのもあったのでいける時は毎月参加してました。
その時に保健センターでしている発達検査を受けてみる事になりました。
結果は半年くらい認知、識別、発語が遅れてるという結果でした(体を動かす方は年齢相応)。
半年おきくらいに検査があり、地道に成長は伸びるが追い付くことはなく療育の話が早々にあがりました。
まだ追い付いてはいませんが、療育と園の先生方のおかげもありそこそこひとりでも割とこなせるようにはなりました。
みみさんも気になるようであれば、最寄りの保健センターに相談してみてもいいかもしれません。
早めに保健センターに相談したとしても、乳幼児の健診自体は保健センターが主体みたいなものなので、健診結果も共有されやすいです。
保健センターでの相談は未就学児の期間までなので気になるなら相談してみてください。
お子さんの発達に気になる点があると、個性なのか障害なのかと不安になってしまいますよね。
お知らせいただいた行動は1歳半くらいなら、よくあると思いまし、コミュニケーションもきちんととれているようなので、それほど問題ないのではと感じました。
あくまでも私の個人的な感想で、なんの根拠もなくて、すみません!
モヤモヤは精神的によくないので、気になることは来月の1歳半健診でお話しされるといいと思います。
私も子どもが小さい頃は、かかりつけ医によく相談していました。たいてい「問題ない」で終わるのですが、それはそれでスッキリしましたので、みみさんも気軽な気持ちで相談してみるといいと思います。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
1歳半になる男の子がいます。
1歳ごろから自閉症かも?という症状が見られるようになりました。
発語は少なく、あれ?、あーあ、まーまーまー、などで、宇宙語のようなものを話します。
歩き始めは1歳3ヶ月終わりで、つま先歩きをしたします。
その場でくるくる回ったり、回るもの(タイヤ、ハンドスピナー、回るおもちゃ)をよく回します。
スプーンやリモコンなども回したりします。
よく笑う子で人見知りもなく、誰にでも抱っこされに行きニコニコします。(機嫌が悪い時は行かない)
拍手やバイバイ、指さしはします。
おいでと言えば来て、抱っこされるのも大好きです。
上の子(姉)が8歳で女の子です。
あまり発達に関して不安になった覚えがないので余計に不安になっている自分がいます。
1歳半検診は来月あります。