
- 5歳
こんにちは。
車にぶつからなくて良かったですね。あゆむくんさんがしっかりされていたお陰だと思いますが、私までホッとしました😭衝動性が増しているとのことですが、やはりすぐに落ち着くものではないと思うので、何回も予行練習をするに限るかなと思いました。お出かけ前に、
母「駐車場に車を止めたらどうする?」
子「手をつないで歩く」
などと、分かりきっていることでも本人に言わせて、できればそのあと親子で手をつないで歩く物真似もするといいそうですよ。そして車に乗り込んだ時や、降りる時など何回でも「駐車場では走らない。手をつないで歩く」と伝えて下さい。その積み重ねだそうです。それをしておくことで、仮にお子様が約束を破ってしまった場合、お子様の中に「やっちゃった」という小さな反省や罪悪感が生まれます。そして、少しでも頑張れた場合は、大げさなくらい褒めてあげて下さいね!予行練習と褒めるの積み重ねで、良い行動を増やしていけると勉強会で習ったところです😄このやり方は、お店の中で走らない・買い物で買ってあげるのはお菓子一つまでなどどんなことにも応用がききますので試してみて下さいね。
あゆむくんさんこんにちは😃
衝動性が増えてくると、とっさに状況を判断する力が弱くなるので自分の行動を抑えることができなかったりして、特に駐車場内や道路など危険な場面もでていますし不安になりますよね💦
絵本やYouTubeなどでお子さんに交通ルールや車は危ないことを教えてあげるのもいいと思います!私も息子に「道路に飛び出したら危ないよ、危険だよ」などと言っていたのですが、まだ息子は飛び出した結果、自分がどうなるか?という事は理解出来ていない部分もあったので、 「車に轢かれたり はねられたら〇〇は大怪我したり死んじゃうんだよ。死んじゃったら もう絶対にママやパパに会えないんだよ。大怪我してもとっても痛い思いするんだよ」など、飛び出したらどうして危険なのかとか交通事故のこととか絵本やYouTubeなどで具体的に伝えると息子なりに警戒するようになりました!
また家を事前にルールを決めて、守れたらほめるを徹底するということの繰り返しも大事かなと思います😌
私の息子も色々伝えていく中で急に走ったりなどなくなったのですが、駐車場内ではなにが起こるかわからないので手を繋いで歩くようにしています☺️
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
0
こんにちは我が子5歳の子が最近、衝動性が増え駐車場内飛び出したりしてて車にぶつかりそうになったりする事が有るので不安です。