
- 5歳
こんにちは。
車にぶつからなくて良かったですね。あゆむくんさんがしっかりされていたお陰だと思いますが、私までホッとしました😭衝動性が増しているとのことですが、やはりすぐに落ち着くものではないと思うので、何回も予行練習をするに限るかなと思いました。お出かけ前に、
母「駐車場に車を止めたらどうする?」
子「手をつないで歩く」
などと、分かりきっていることでも本人に言わせて、できればそのあと親子で手をつないで歩く物真似もするといいそうですよ。そして車に乗り込んだ時や、降りる時など何回でも「駐車場では走らない。手をつないで歩く」と伝えて下さい。その積み重ねだそうです。それをしておくことで、仮にお子様が約束を破ってしまった場合、お子様の中に「やっちゃった」という小さな反省や罪悪感が生まれます。そして、少しでも頑張れた場合は、大げさなくらい褒めてあげて下さいね!予行練習と褒めるの積み重ねで、良い行動を増やしていけると勉強会で習ったところです😄このやり方は、お店の中で走らない・買い物で買ってあげるのはお菓子一つまでなどどんなことにも応用がききますので試してみて下さいね。
あゆむくんさんこんにちは😃
衝動性が増えてくると、とっさに状況を判断する力が弱くなるので自分の行動を抑えることができなかったりして、特に駐車場内や道路など危険な場面もでていますし不安になりますよね💦
絵本やYouTubeなどでお子さんに交通ルールや車は危ないことを教えてあげるのもいいと思います!私も息子に「道路に飛び出したら危ないよ、危険だよ」などと言っていたのですが、まだ息子は飛び出した結果、自分がどうなるか?という事は理解出来ていない部分もあったので、 「車に轢かれたり はねられたら〇〇は大怪我したり死んじゃうんだよ。死んじゃったら もう絶対にママやパパに会えないんだよ。大怪我してもとっても痛い思いするんだよ」など、飛び出したらどうして危険なのかとか交通事故のこととか絵本やYouTubeなどで具体的に伝えると息子なりに警戒するようになりました!
また家を事前にルールを決めて、守れたらほめるを徹底するということの繰り返しも大事かなと思います😌
私の息子も色々伝えていく中で急に走ったりなどなくなったのですが、駐車場内ではなにが起こるかわからないので手を繋いで歩くようにしています☺️
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
こんにちは我が子5歳の子が最近、衝動性が増え駐車場内飛び出したりしてて車にぶつかりそうになったりする事が有るので不安です。