
- 5歳
こんにちは。
車にぶつからなくて良かったですね。あゆむくんさんがしっかりされていたお陰だと思いますが、私までホッとしました😭衝動性が増しているとのことですが、やはりすぐに落ち着くものではないと思うので、何回も予行練習をするに限るかなと思いました。お出かけ前に、
母「駐車場に車を止めたらどうする?」
子「手をつないで歩く」
などと、分かりきっていることでも本人に言わせて、できればそのあと親子で手をつないで歩く物真似もするといいそうですよ。そして車に乗り込んだ時や、降りる時など何回でも「駐車場では走らない。手をつないで歩く」と伝えて下さい。その積み重ねだそうです。それをしておくことで、仮にお子様が約束を破ってしまった場合、お子様の中に「やっちゃった」という小さな反省や罪悪感が生まれます。そして、少しでも頑張れた場合は、大げさなくらい褒めてあげて下さいね!予行練習と褒めるの積み重ねで、良い行動を増やしていけると勉強会で習ったところです😄このやり方は、お店の中で走らない・買い物で買ってあげるのはお菓子一つまでなどどんなことにも応用がききますので試してみて下さいね。
あゆむくんさんこんにちは😃
衝動性が増えてくると、とっさに状況を判断する力が弱くなるので自分の行動を抑えることができなかったりして、特に駐車場内や道路など危険な場面もでていますし不安になりますよね💦
絵本やYouTubeなどでお子さんに交通ルールや車は危ないことを教えてあげるのもいいと思います!私も息子に「道路に飛び出したら危ないよ、危険だよ」などと言っていたのですが、まだ息子は飛び出した結果、自分がどうなるか?という事は理解出来ていない部分もあったので、 「車に轢かれたり はねられたら〇〇は大怪我したり死んじゃうんだよ。死んじゃったら もう絶対にママやパパに会えないんだよ。大怪我してもとっても痛い思いするんだよ」など、飛び出したらどうして危険なのかとか交通事故のこととか絵本やYouTubeなどで具体的に伝えると息子なりに警戒するようになりました!
また家を事前にルールを決めて、守れたらほめるを徹底するということの繰り返しも大事かなと思います😌
私の息子も色々伝えていく中で急に走ったりなどなくなったのですが、駐車場内ではなにが起こるかわからないので手を繋いで歩くようにしています☺️
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
うちの子も不安が強いタイプなので、すごく分かります!
事前説明は、本当に大変ですよね。
行ってみなけりゃ分からないとかやってみなけりゃ分からないが通用しないので、ホント疲れます。海くんママさんもお疲れ様です。
私の場合であまり参考にならないかもしれませんが、うちは始まる前に実際に見たり練習したりさせてました。
全部が全部対応できるわけではないですが、百聞は一見にしかずともいいますし、実際に見られる場所であれば子どもに見てもらうのが早いかなと思います。
初めてのところは大人でも緊張しますね。もしお子さんが支援級を不安に感じているのであれば、一度見学させてもらってはどうでしょうか?
すでにされていたら、的外れですみません!
あと、しつこい質問攻めに対しては、私は逆質問で乗り切ってました。「どうすればいいの?」に対しては、「どうすればいいと思う?」とか。答えるのが面倒な時には結構便利でしたよ。
1
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
0
こんにちは我が子5歳の子が最近、衝動性が増え駐車場内飛び出したりしてて車にぶつかりそうになったりする事が有るので不安です。