
- 3歳
噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですが、構ってほしい、怒っているんだぞという表現だったり様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりしますよね!
また、叩く噛むは大人にしかしないとのことで、甘えや自分を出せる存在なのかもしれません。
大変ですが、子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してしようねなど対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、ゆうままさんもリフレッシュもしながら無理せず!!
こんにちは。
3歳児と1歳児の子育てお疲れさまです。
私の子どもも1歳9ヶ月差で、上の子の発語は3歳過ぎるまで話さず意思疎通に苦戦しました。
3歳は言葉で伝えられる子もたくさんいますが、言葉で伝えられるからと言って「貸して」と言えば貸してもらえるわけではなく思い通りにいきません。そうしたときに噛む、突き飛ばす、奪うと言った行為はそう珍しくないことです。3歳は多くの子が「わかっているけどできない社会的な行動をできるように努める」「より社会性を身につける」年齢かなと思います。
トラブルになりそうな状況になったら、背中をさすったり抱っこをしてひたすら思いつく限り気持ちの代弁をしてあげるのが最良かなと思います。「貸して欲しかったよね」「使いたかったよね」「今、あれが欲しかったよね」など、お子さんがまだ言語化できない気持ちを予想しうる限り言葉にしてあげてください。
仮に何かしら加害してしまってもまず「私はあなたの気持ちをわかっているよ」「その気持ちは否定しないよ」という姿勢をとことん伝えてください。
その上で最後に一言だけ、「噛むのはやめようね」「叩かないでね」と正しいことを言えば事足りると思います。
友達を直接噛まない辺りからもお子さんはわかっているけれど、溢れ出る様々な思いが伝わらずパニックからの臨戦体制になっていると思います。
大人は敵ではないよ、わかっているよ、ということを延々と伝えた方が長い目で見て効果があるように思います。
貸し借りや取り合いでの対応は悩みますよね。まずは貸し借りの話と手が出る話を切り分けて考えましょう。
貸し借りが出きるようになるのは3~4歳頃と言われます。子どもは「自分のもの」といいか意識が強く、「共有」という概念がまだありませんので、我慢できない気持ちを受け止めてあげたり、交渉したり順番待ちをしたりする練習をしたりするのがよいと思います。お世話になった保育士さんは、子どもにあわせて出すおもちゃの数を調整すると言っていました。
手が出たり癇癪をしたりするのは、うまく気持ちを伝えられないからかもしれません。子どもに代替えの行動や言葉をすこしづつ伝えていくとよいと思います。大人なら気持ちを受け止めてくれると甘えている部分もあるのではないかと思いますよ。
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
発達障害という特性をどう受け止め、向き合っていくかは、親御さんにとっても難しいテーマですよね。
ADHDの特性(全体指示が入りにくい、言葉の理解や行動の遅れなど)は、お子さんが意図的にやっていることではなく、脳の情報処理の特性によるものです。この言葉を聞くと、「自分の努力が足りないから」「自分が悪いから」障害として見られるのだと受け取ってしまう可能性があります。特に、小6という年齢は自己理解が深まる時期で、他人との違いを敏感に感じやすい時期です。「発達障害」という言葉がネガティブな文脈で使われると、自己否定感や「自分はダメだ」という気持ちを強めてしまうかもしれません。
「発達障害って言われるよ」と言ってしまったことを後悔しているのは、お子さんを大切に思うからこそ。自分を責めすぎず、「あの時は感情的だったな。次はこうしてみよう」と前向きに切り替えることが大切だと思います
食事面ですが、ラムネやグミがお好きなのであればサプリメントやプロテインなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
1
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
3歳の男の子ママです
おもちゃで遊んでいる時にお友達や下の1歳の弟に貸してと言うのですがやだよ〜と言われると押してしまったり奪ってしまったりします…
ほんとに酷いと貸して貰えなかったという気持ちで止めに入った先生や私を叩いたり噛んだりします
まだ発語が2語文で宇宙語もあって上手く伝えられず他害行動に出ると思うのですが癇癪が落ち着き話し合うと叩く事や噛む事がダメだと言うことは分かってるみたいなのですが中々理性?がきかなくていつかお友達を怪我させてしまうのではととても不安です。なにかいいアドバイスがあったら教えて欲しいです🙇♀️今の所押したりはお友達にするのですが叩く噛むは大人にしかしません。なにか理由があるのか…分かってあげられずに凄く不甲斐なさを感じてます💦