
- 3歳
噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですが、構ってほしい、怒っているんだぞという表現だったり様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりしますよね!
また、叩く噛むは大人にしかしないとのことで、甘えや自分を出せる存在なのかもしれません。
大変ですが、子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してしようねなど対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、ゆうままさんもリフレッシュもしながら無理せず!!
こんにちは。
3歳児と1歳児の子育てお疲れさまです。
私の子どもも1歳9ヶ月差で、上の子の発語は3歳過ぎるまで話さず意思疎通に苦戦しました。
3歳は言葉で伝えられる子もたくさんいますが、言葉で伝えられるからと言って「貸して」と言えば貸してもらえるわけではなく思い通りにいきません。そうしたときに噛む、突き飛ばす、奪うと言った行為はそう珍しくないことです。3歳は多くの子が「わかっているけどできない社会的な行動をできるように努める」「より社会性を身につける」年齢かなと思います。
トラブルになりそうな状況になったら、背中をさすったり抱っこをしてひたすら思いつく限り気持ちの代弁をしてあげるのが最良かなと思います。「貸して欲しかったよね」「使いたかったよね」「今、あれが欲しかったよね」など、お子さんがまだ言語化できない気持ちを予想しうる限り言葉にしてあげてください。
仮に何かしら加害してしまってもまず「私はあなたの気持ちをわかっているよ」「その気持ちは否定しないよ」という姿勢をとことん伝えてください。
その上で最後に一言だけ、「噛むのはやめようね」「叩かないでね」と正しいことを言えば事足りると思います。
友達を直接噛まない辺りからもお子さんはわかっているけれど、溢れ出る様々な思いが伝わらずパニックからの臨戦体制になっていると思います。
大人は敵ではないよ、わかっているよ、ということを延々と伝えた方が長い目で見て効果があるように思います。
貸し借りや取り合いでの対応は悩みますよね。まずは貸し借りの話と手が出る話を切り分けて考えましょう。
貸し借りが出きるようになるのは3~4歳頃と言われます。子どもは「自分のもの」といいか意識が強く、「共有」という概念がまだありませんので、我慢できない気持ちを受け止めてあげたり、交渉したり順番待ちをしたりする練習をしたりするのがよいと思います。お世話になった保育士さんは、子どもにあわせて出すおもちゃの数を調整すると言っていました。
手が出たり癇癪をしたりするのは、うまく気持ちを伝えられないからかもしれません。子どもに代替えの行動や言葉をすこしづつ伝えていくとよいと思います。大人なら気持ちを受け止めてくれると甘えている部分もあるのではないかと思いますよ。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
こんにちは。
子どもの通う療育に似たようなお子さんがいます。
療育では奇声を出す代わりに、別の方法で感情を表現するよう促しています。例えば、手を叩く、特定の言葉を言う(「やった!」など)、お気に入りのおもちゃを握るなどです。
そのお子さんは外出先で気になる場合は、ヘルプカードのような小さなカード(「うちの子はASDがあります。ご理解お願いします」のような)を準備して、周囲に軽く説明しているそうです。
周囲の目は気になりますが、ゆっちゃんのお子さんの行動は障害の特性の一部であり、コントロールが難しい面があることを理解して
「この子は今、こうやって気持ちを表現してるんだ」と割り切って、ゆっちゃんのお子さんペースを尊重する気持ちを持つと、少し心が軽くなるかもしれません。
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
3歳の男の子ママです
おもちゃで遊んでいる時にお友達や下の1歳の弟に貸してと言うのですがやだよ〜と言われると押してしまったり奪ってしまったりします…
ほんとに酷いと貸して貰えなかったという気持ちで止めに入った先生や私を叩いたり噛んだりします
まだ発語が2語文で宇宙語もあって上手く伝えられず他害行動に出ると思うのですが癇癪が落ち着き話し合うと叩く事や噛む事がダメだと言うことは分かってるみたいなのですが中々理性?がきかなくていつかお友達を怪我させてしまうのではととても不安です。なにかいいアドバイスがあったら教えて欲しいです🙇♀️今の所押したりはお友達にするのですが叩く噛むは大人にしかしません。なにか理由があるのか…分かってあげられずに凄く不甲斐なさを感じてます💦