
- 3歳
噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですが、構ってほしい、怒っているんだぞという表現だったり様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりしますよね!
また、叩く噛むは大人にしかしないとのことで、甘えや自分を出せる存在なのかもしれません。
大変ですが、子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してしようねなど対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、ゆうままさんもリフレッシュもしながら無理せず!!
こんにちは。
3歳児と1歳児の子育てお疲れさまです。
私の子どもも1歳9ヶ月差で、上の子の発語は3歳過ぎるまで話さず意思疎通に苦戦しました。
3歳は言葉で伝えられる子もたくさんいますが、言葉で伝えられるからと言って「貸して」と言えば貸してもらえるわけではなく思い通りにいきません。そうしたときに噛む、突き飛ばす、奪うと言った行為はそう珍しくないことです。3歳は多くの子が「わかっているけどできない社会的な行動をできるように努める」「より社会性を身につける」年齢かなと思います。
トラブルになりそうな状況になったら、背中をさすったり抱っこをしてひたすら思いつく限り気持ちの代弁をしてあげるのが最良かなと思います。「貸して欲しかったよね」「使いたかったよね」「今、あれが欲しかったよね」など、お子さんがまだ言語化できない気持ちを予想しうる限り言葉にしてあげてください。
仮に何かしら加害してしまってもまず「私はあなたの気持ちをわかっているよ」「その気持ちは否定しないよ」という姿勢をとことん伝えてください。
その上で最後に一言だけ、「噛むのはやめようね」「叩かないでね」と正しいことを言えば事足りると思います。
友達を直接噛まない辺りからもお子さんはわかっているけれど、溢れ出る様々な思いが伝わらずパニックからの臨戦体制になっていると思います。
大人は敵ではないよ、わかっているよ、ということを延々と伝えた方が長い目で見て効果があるように思います。
貸し借りや取り合いでの対応は悩みますよね。まずは貸し借りの話と手が出る話を切り分けて考えましょう。
貸し借りが出きるようになるのは3~4歳頃と言われます。子どもは「自分のもの」といいか意識が強く、「共有」という概念がまだありませんので、我慢できない気持ちを受け止めてあげたり、交渉したり順番待ちをしたりする練習をしたりするのがよいと思います。お世話になった保育士さんは、子どもにあわせて出すおもちゃの数を調整すると言っていました。
手が出たり癇癪をしたりするのは、うまく気持ちを伝えられないからかもしれません。子どもに代替えの行動や言葉をすこしづつ伝えていくとよいと思います。大人なら気持ちを受け止めてくれると甘えている部分もあるのではないかと思いますよ。
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
3歳の男の子ママです
おもちゃで遊んでいる時にお友達や下の1歳の弟に貸してと言うのですがやだよ〜と言われると押してしまったり奪ってしまったりします…
ほんとに酷いと貸して貰えなかったという気持ちで止めに入った先生や私を叩いたり噛んだりします
まだ発語が2語文で宇宙語もあって上手く伝えられず他害行動に出ると思うのですが癇癪が落ち着き話し合うと叩く事や噛む事がダメだと言うことは分かってるみたいなのですが中々理性?がきかなくていつかお友達を怪我させてしまうのではととても不安です。なにかいいアドバイスがあったら教えて欲しいです🙇♀️今の所押したりはお友達にするのですが叩く噛むは大人にしかしません。なにか理由があるのか…分かってあげられずに凄く不甲斐なさを感じてます💦