
- 4歳
噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですが、構ってほしい、怒っているんだぞという表現だったり様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりしますよね!
また、叩く噛むは大人にしかしないとのことで、甘えや自分を出せる存在なのかもしれません。
大変ですが、子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してしようねなど対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、ゆうままさんもリフレッシュもしながら無理せず!!
こんにちは。
3歳児と1歳児の子育てお疲れさまです。
私の子どもも1歳9ヶ月差で、上の子の発語は3歳過ぎるまで話さず意思疎通に苦戦しました。
3歳は言葉で伝えられる子もたくさんいますが、言葉で伝えられるからと言って「貸して」と言えば貸してもらえるわけではなく思い通りにいきません。そうしたときに噛む、突き飛ばす、奪うと言った行為はそう珍しくないことです。3歳は多くの子が「わかっているけどできない社会的な行動をできるように努める」「より社会性を身につける」年齢かなと思います。
トラブルになりそうな状況になったら、背中をさすったり抱っこをしてひたすら思いつく限り気持ちの代弁をしてあげるのが最良かなと思います。「貸して欲しかったよね」「使いたかったよね」「今、あれが欲しかったよね」など、お子さんがまだ言語化できない気持ちを予想しうる限り言葉にしてあげてください。
仮に何かしら加害してしまってもまず「私はあなたの気持ちをわかっているよ」「その気持ちは否定しないよ」という姿勢をとことん伝えてください。
その上で最後に一言だけ、「噛むのはやめようね」「叩かないでね」と正しいことを言えば事足りると思います。
友達を直接噛まない辺りからもお子さんはわかっているけれど、溢れ出る様々な思いが伝わらずパニックからの臨戦体制になっていると思います。
大人は敵ではないよ、わかっているよ、ということを延々と伝えた方が長い目で見て効果があるように思います。
貸し借りや取り合いでの対応は悩みますよね。まずは貸し借りの話と手が出る話を切り分けて考えましょう。
貸し借りが出きるようになるのは3~4歳頃と言われます。子どもは「自分のもの」といいか意識が強く、「共有」という概念がまだありませんので、我慢できない気持ちを受け止めてあげたり、交渉したり順番待ちをしたりする練習をしたりするのがよいと思います。お世話になった保育士さんは、子どもにあわせて出すおもちゃの数を調整すると言っていました。
手が出たり癇癪をしたりするのは、うまく気持ちを伝えられないからかもしれません。子どもに代替えの行動や言葉をすこしづつ伝えていくとよいと思います。大人なら気持ちを受け止めてくれると甘えている部分もあるのではないかと思いますよ。
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
3歳の男の子ママです
おもちゃで遊んでいる時にお友達や下の1歳の弟に貸してと言うのですがやだよ〜と言われると押してしまったり奪ってしまったりします…
ほんとに酷いと貸して貰えなかったという気持ちで止めに入った先生や私を叩いたり噛んだりします
まだ発語が2語文で宇宙語もあって上手く伝えられず他害行動に出ると思うのですが癇癪が落ち着き話し合うと叩く事や噛む事がダメだと言うことは分かってるみたいなのですが中々理性?がきかなくていつかお友達を怪我させてしまうのではととても不安です。なにかいいアドバイスがあったら教えて欲しいです🙇♀️今の所押したりはお友達にするのですが叩く噛むは大人にしかしません。なにか理由があるのか…分かってあげられずに凄く不甲斐なさを感じてます💦