
- 4歳
年少さんの1年間、初めての幼稚園生活のなか、かいとこさんも息子さんも日々頑張ってこられたことがとても伝わってきました。私の息子も入園した1年間はとくに色々と気がかりなことがありましたので、お気持ちお察しいたします。
行き渋りがずっと続いていたり、酷くなっている気がするとのことで、ご心配ですね…いちど園にはご相談なさってみられたでしょうか?
もうしばらくすると春休み、進級なさって新しい環境になると、またなにか少しずつ変化が見られるかもと思いました。
私の息子も入園後なかなか夜泣きがおさまらずで心配しましたが、年中さん、年長さんと育ちのなかでだんだんと落ち着いてきた感じがします。
夜泣きがあると、こちらも寝不足になってしまい、しんどいですよね…かいとこさんもご無理なさらず、休めるときに一息つかれながらお過ごし下さいね🍀
かいとこさんこんにちは😃
夜泣きもたびたびあったり、朝は行き渋りがあるとのことで、息子さんが楽しく幼稚園で過ごせているかなにかストレスになっていることがないか心配になりますよね!担任の先生と話す機会があれば、息子さんの園での様子を先生に聞いてみるといいかもしれませんね😌
もう色々な方法は試されていると思いますが、息子さんの幼稚園に行きたくない理由を聞いて「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」などと息子さんの気持ちに寄り添ってあげ続けたりしていく中で、息子さんもかいとこさんに分かってもらえて安心したりできるかなと思いました😊
こんにちは
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、幼稚園に行く回数を相談してみても良いかもです
先生に幼稚園の様子等聞いてみて話し合う機会を作ってみて共有ができたらと思います
帰ってからどんなお菓子が良い?、夜ご飯は、何が良い?とか楽しみな方向へご褒美になれるかと思います。
今は焦らず無理せずで大丈夫かと思います。
ゆっくり休んでください
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症と診断があり、普通級と支援級で悩みましたが支援級に通うことにした一年生です。
我が子とは悩んだ理由は違えど、悩まれるお気持ちわかります。
支援級だとどうしても学力の面ではゆっくりになると思います。
個別にプリント学習の時間があり、そこで本人に合った内容のものを用意してもらう事が出来るかと思いますが、本人がそこに満足出来るかは始まってみないと分からないですものね。
落ち着きがないとの事ですが、45分間椅子に座り静かに出来るのであれば普通級で検討してもいいかもしれませんが、それが難しいとなると、やはり学力はあれど支援級も検討して見学や相談に行かれた方が、いざ入学してからの負担は減るかもしれません。
私も昨年の今頃はたくさんの相談先で意見をいただきましたが、どの相談先も「まずは楽しく安心して通える環境を。もし問題にぶつかって心が折れたら、そこから元に戻るのはとても大変な事が多いので、心が折れる前に動くように。」と言われました。
お子さんが4月から楽しく安心して通える環境でスタートできることを応援しています!
5
幼稚園ねんしょうの男の子です。
もうすぐ幼稚園に入園して1年経つのですが、幼稚園の行き渋りがずっと続いていて、酷くなっている気がします。
嫌がっても連れていけば、幼稚園で気持ちは切り替えているようですが、夜泣きもたびたび。息子のストレスになっているのでしょうか。