
- 4歳
年少さんの1年間、初めての幼稚園生活のなか、かいとこさんも息子さんも日々頑張ってこられたことがとても伝わってきました。私の息子も入園した1年間はとくに色々と気がかりなことがありましたので、お気持ちお察しいたします。
行き渋りがずっと続いていたり、酷くなっている気がするとのことで、ご心配ですね…いちど園にはご相談なさってみられたでしょうか?
もうしばらくすると春休み、進級なさって新しい環境になると、またなにか少しずつ変化が見られるかもと思いました。
私の息子も入園後なかなか夜泣きがおさまらずで心配しましたが、年中さん、年長さんと育ちのなかでだんだんと落ち着いてきた感じがします。
夜泣きがあると、こちらも寝不足になってしまい、しんどいですよね…かいとこさんもご無理なさらず、休めるときに一息つかれながらお過ごし下さいね🍀
かいとこさんこんにちは😃
夜泣きもたびたびあったり、朝は行き渋りがあるとのことで、息子さんが楽しく幼稚園で過ごせているかなにかストレスになっていることがないか心配になりますよね!担任の先生と話す機会があれば、息子さんの園での様子を先生に聞いてみるといいかもしれませんね😌
もう色々な方法は試されていると思いますが、息子さんの幼稚園に行きたくない理由を聞いて「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」などと息子さんの気持ちに寄り添ってあげ続けたりしていく中で、息子さんもかいとこさんに分かってもらえて安心したりできるかなと思いました😊
こんにちは
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、幼稚園に行く回数を相談してみても良いかもです
先生に幼稚園の様子等聞いてみて話し合う機会を作ってみて共有ができたらと思います
帰ってからどんなお菓子が良い?、夜ご飯は、何が良い?とか楽しみな方向へご褒美になれるかと思います。
今は焦らず無理せずで大丈夫かと思います。
ゆっくり休んでください
中学3年生です。 ずっと落ち着きはない(授業中たち歩いてしまう)、思い立ったらどんな時もしたくなる、忘れ物がやばいぐらい多い、工作が好きなのですが授業中でもやめられない、話聞いてるつもりでも聞こえてない、明るいと目が眩しく感じて開けれない、感情のコントロールが出来ないなどの悩みがあります。ADHDなんだと思います。この前は先生に理不尽に怒られてコントロール出来なくなり体育だったのですが飛びでてしまいました。そのあと帰りたいとパニックになり誰とも話出来ない状況になりました。その時電話をかけてくれた担任にお礼を言えず担任に怒られて学校からも飛び出しました。病院は空いているところがなく15歳は大人と子供の境目で見てくれるとこがありません。どおしたらいいですか?
2025/9/18 21:21
質問を見る
0
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
こんにちは。
ASDやADHDのお子さんの場合、環境の変化(夏休み明けなど)や感覚の過敏さ、感情の調整の難しさなどが登校拒否や固執行動につながることがあります。また、家と学校で態度が大きく変わる(家では強い態度、学校では大人しい)のも、ASDやADHDの特性としてよく見られる特徴です。
支援級の担任やスクールカウンセラーに、夏休み明けの登校拒否の状況を伝え、具体的なサポート(教室の席を静かな場所にする、休憩時間を設ける)を相談してみてはいかがでしょうか。
また発達支援センターや児童精神科で、登校拒否の背景(不安、感覚過敏、対人関係など)を評価してもらうのもいいと思います。場合によっては、カウンセリングや行動療法が役立つこともあります。
子どもの態度にイライラしてしまう気持ち、とてもよくわかります。こうやってときには気持ちを吐き出して、リフレッシュしてくださいね
3
幼稚園ねんしょうの男の子です。
もうすぐ幼稚園に入園して1年経つのですが、幼稚園の行き渋りがずっと続いていて、酷くなっている気がします。
嫌がっても連れていけば、幼稚園で気持ちは切り替えているようですが、夜泣きもたびたび。息子のストレスになっているのでしょうか。