
- 6歳
小2の息子がいます。一年生の時からデイに通ってます!5歳の時、ADHDグレー軽度知的の診断でした。息子の成長に繋がるなら親以外のサポートも積極的に利用したいと思っていましたので、息子が年長の時に一緒に放課後デイサービスを何軒か見学して、先生やデイの雰囲気、息子が先生に懐いていたり、いい顔してるな!ここなら楽しく過ごせそうかな?というところに決めました。デイによっては、英語に取り組んでる!プールがある!音楽に触れられる!学習サポートがある!などそれぞれ特色がありますが、見学する中で、我が家は、活動内容よりも本人が楽しく通えそうか、先生と親の私も良いコミュニケーションがとれそうかという基準で最終的に利用を決めました。
結果的には送迎もあり、学習、運動、お出かけ、クッキング、創作、ビジョントレーニングなど、活動が多岐に渡り、発達特性のある子もそうでない子にも、必要なんじゃないかと思うような活動をしてくれおり、息子も楽しい行きたい!と、いつもデイでのことを話してくれるので、利用してよかったかなと感じています。学校以外に自分を認めてくれる居場所があるというのも、自信になるのかな?と感じています。私も学校以外でたくさんの学びをしている息子に偉いな!と、思うし、社会経験を積んでくれてると認識しています。あくまでも、我が家の場合でした。何か参考になりましたら…
私の息子は支援級4年生で、療育センターの児童精神科と、療育センターOBの先生がいらっしゃる小児科のクリニックにお世話になっています。
就学前は療育センターのOTと、児童発達支援の小集団療育を利用していました。就学後も変わらない場があったほうが良いとのことで、そのまま小集団の放課後等デイサービスを利用していたのですが、1年生の間は小学校になかなか慣れず体調を崩してしまい放課後等デイサービスも休みがちになり、だんだんと息子も小集団への入りづらさも出てきて行き渋るようになったため2年生頃に辞めました。
家からも出られないほどになり、不登校気味でしたがお家でゆっくり過ごすうちに落ち着いてきたので、3年生からは個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを週1回スタートしました。
こちらがとても合っていたようで、毎回楽しみに通っています。
4年生になってからは同じ事業所の訪問支援も利用しており、週1回1時間だけですが先生と一緒に個室で安心して過ごすことで、少しずつ登校できるようになってきました。
息子の場合はとにかく新しい環境や人とのコミュニケーションが苦手なので、無理せず本人のペースでと見守っています。
春はなにかと新しいことがあったりして大変ですけれども、1歩1歩で大丈夫と思います。
つーママさんのお子さんに合った施設とご縁がありますように🍀
自閉症4年生がいる家庭です
療育先に提携放デイがあり、そのまま使用しています。(預かりメインでなく専門家がいるのでまるごとおまかせしています)
児童館(放課後クラブ)は何度かいきましたが通う児童と合わずに定期利用はしませんでした。
通院やカウンセリングは定期的に利用しています。
高学年になり、特性に合う習い事が見つかりバリバリ活躍しています。親の付き添いが要らなくなり助かっています。
3年生の男の子がいる家庭です
療育先がそのまま放デイも行っていたのでそのまま使用&パートで土曜日に出るため土曜日に預かってくれる放デイをもう1か所お願いしている状態です
児童クラブも軽度のため使えていたのですが子供が嫌がったためやめました(同級生から殴られたりと状態が良くなかった)
勉強系のところも見学に行きましたが本人がすがすがしい笑顔でバイバイ!(絶対いや)ということで結局選ばなかったです
後短い時間しか預かってもらえないところもあったので、やはり仕事の関係で選べなかったです
選んだ2件の理由は
1件目は学校に環境が変わる時に変わらない行き先がが欲しかった(療育から放デイにそのまま上がれた)
内容は運動メインで言葉が苦手な子供でも参加できたのが大きいです
もう1件はいろんなお子さんと触れてほしい&土曜日に預け先が欲しかったからという点で選びました
内容は身体障害のお子さんや重度の障害を持っているお子さんが多く、ケアに回ることが好きな子供だったので今現在も自分が手伝う立場になれる(普段支援級で手伝われる立場)という貴重な経験ができること、いろんな障害があるお子さんがそろう中でそれを否定しない柔軟な考え方を身に着けてほしいというのが大きかったです
なによりも施設長の方がとても親目線で子供を見てくれる方だったのが一番決め手だったと思います
フルパート4日のため預けている間自分は全く自由はなく、トラブルがあれば仕事に支障が出てきます
そういった中で2件とも話をよく聞いてくださり信頼関係を築けているところ、自宅まで送ってくださったりサービス的にもありがたいところがあったことが決め手です
慣れるまで大変ですが倒れないように休み休み進めてくださいね!
こんばんは。小学生になられるんですね。おめでとうございます!
我が家には知的&自閉症を抱える子供がいまして、支援級3年生(まもなく4年生)です。通院は、幼児の時は2箇所(発達外来と言語訓練)でしたが、就学以後さらにもう1箇所(児童精神科)追加しています。また児発の時に週2で通っていた事業所がとても良く、そのまま放デイとして週2で継続利用しています。さらに、別の放デイも週1で通っています。放デイも施設で特色が全く違いますよね!療育的な要素から預かりメインまで色々ですし、運動療法であったりSSTであったりとアプローチの強みも様々です。
我が家の場合はですが、子供が自発的に学べるタイプではないため、預かり型の場合は特に学ぶことなく終わってしまうだろうということで避けています。2箇所とも療育的な要素が非常に強い施設です。放デイの時間内はしっかりと学習・SST・感覚統合を目的とする運動・学校内で直面し得る困難への対処の仕方(話し合いの仕方やまとめ方、発表、自分や人を褒めるなど)などを教えて下さっています。そのため、終わる頃にはへとへと…。宿題どころではありませんよね(涙)預かりメインですと、すでに宿題を終えた状態で帰宅することが多いと思うので、学習の習慣ができていない低学年の頃は親にとっても大助かりだと思いますよ。
ただ、児発の時の施設より新たに追加した放デイは、社会体験にも力を入れていて、それも選んだ大きな理由です。土曜日や夏休みなどの休暇時には1日預かってくれて、お金を持って行って外食体験をしたり、車で遠方の水族館などの施設に行ったり、電車に乗る練習をしたりと楽しみながら社会体験を行っています。お友達や先生と出かけるのは、かなり楽しいようですよ😄
4月よりご利用の放デイは決まっているでしょうが、もちろん今後変更も可能です。もしお知り合いの話からもっと良さそうな放デイがあれば、来年度以降追加したり変更したりもできる可能性があります。とは言え、就学後は環境が大きく変わり親子でなかなか大変になるかもしれません。あまり無理なさらず、学校も放デイも楽しく通えることを目標として下さいね!
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
小学校以降の療育や通院はどうしていますか?
今春、小学生になる息子がいます。
発達グレー判定後に今は軽度知的障害と診断、ADHD&ASDは診断はありませんが疑惑ありの状態です。
現在は療育センターに小児精神科と訓練(OT等)に通っています。
就学後、基本的には放課後デイ(運動等はありますが預かりがメイン)に通所予定ですが、訓練や学習がメインで通える施設等に行くかは保留の状態です。
お子様の特性、性格、親状況等、個人差あるのは重々、承知していますが、我が家はこうした~や、逆に止めたよ~みたいな話が聴きたいです。
小学生以降の療育は調べても多岐に渡って、どうして良いのか難しいので。