
- 6歳
小2の息子がいます。一年生の時からデイに通ってます!5歳の時、ADHDグレー軽度知的の診断でした。息子の成長に繋がるなら親以外のサポートも積極的に利用したいと思っていましたので、息子が年長の時に一緒に放課後デイサービスを何軒か見学して、先生やデイの雰囲気、息子が先生に懐いていたり、いい顔してるな!ここなら楽しく過ごせそうかな?というところに決めました。デイによっては、英語に取り組んでる!プールがある!音楽に触れられる!学習サポートがある!などそれぞれ特色がありますが、見学する中で、我が家は、活動内容よりも本人が楽しく通えそうか、先生と親の私も良いコミュニケーションがとれそうかという基準で最終的に利用を決めました。
結果的には送迎もあり、学習、運動、お出かけ、クッキング、創作、ビジョントレーニングなど、活動が多岐に渡り、発達特性のある子もそうでない子にも、必要なんじゃないかと思うような活動をしてくれおり、息子も楽しい行きたい!と、いつもデイでのことを話してくれるので、利用してよかったかなと感じています。学校以外に自分を認めてくれる居場所があるというのも、自信になるのかな?と感じています。私も学校以外でたくさんの学びをしている息子に偉いな!と、思うし、社会経験を積んでくれてると認識しています。あくまでも、我が家の場合でした。何か参考になりましたら…
私の息子は支援級4年生で、療育センターの児童精神科と、療育センターOBの先生がいらっしゃる小児科のクリニックにお世話になっています。
就学前は療育センターのOTと、児童発達支援の小集団療育を利用していました。就学後も変わらない場があったほうが良いとのことで、そのまま小集団の放課後等デイサービスを利用していたのですが、1年生の間は小学校になかなか慣れず体調を崩してしまい放課後等デイサービスも休みがちになり、だんだんと息子も小集団への入りづらさも出てきて行き渋るようになったため2年生頃に辞めました。
家からも出られないほどになり、不登校気味でしたがお家でゆっくり過ごすうちに落ち着いてきたので、3年生からは個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを週1回スタートしました。
こちらがとても合っていたようで、毎回楽しみに通っています。
4年生になってからは同じ事業所の訪問支援も利用しており、週1回1時間だけですが先生と一緒に個室で安心して過ごすことで、少しずつ登校できるようになってきました。
息子の場合はとにかく新しい環境や人とのコミュニケーションが苦手なので、無理せず本人のペースでと見守っています。
春はなにかと新しいことがあったりして大変ですけれども、1歩1歩で大丈夫と思います。
つーママさんのお子さんに合った施設とご縁がありますように🍀
自閉症4年生がいる家庭です
療育先に提携放デイがあり、そのまま使用しています。(預かりメインでなく専門家がいるのでまるごとおまかせしています)
児童館(放課後クラブ)は何度かいきましたが通う児童と合わずに定期利用はしませんでした。
通院やカウンセリングは定期的に利用しています。
高学年になり、特性に合う習い事が見つかりバリバリ活躍しています。親の付き添いが要らなくなり助かっています。
3年生の男の子がいる家庭です
療育先がそのまま放デイも行っていたのでそのまま使用&パートで土曜日に出るため土曜日に預かってくれる放デイをもう1か所お願いしている状態です
児童クラブも軽度のため使えていたのですが子供が嫌がったためやめました(同級生から殴られたりと状態が良くなかった)
勉強系のところも見学に行きましたが本人がすがすがしい笑顔でバイバイ!(絶対いや)ということで結局選ばなかったです
後短い時間しか預かってもらえないところもあったので、やはり仕事の関係で選べなかったです
選んだ2件の理由は
1件目は学校に環境が変わる時に変わらない行き先がが欲しかった(療育から放デイにそのまま上がれた)
内容は運動メインで言葉が苦手な子供でも参加できたのが大きいです
もう1件はいろんなお子さんと触れてほしい&土曜日に預け先が欲しかったからという点で選びました
内容は身体障害のお子さんや重度の障害を持っているお子さんが多く、ケアに回ることが好きな子供だったので今現在も自分が手伝う立場になれる(普段支援級で手伝われる立場)という貴重な経験ができること、いろんな障害があるお子さんがそろう中でそれを否定しない柔軟な考え方を身に着けてほしいというのが大きかったです
なによりも施設長の方がとても親目線で子供を見てくれる方だったのが一番決め手だったと思います
フルパート4日のため預けている間自分は全く自由はなく、トラブルがあれば仕事に支障が出てきます
そういった中で2件とも話をよく聞いてくださり信頼関係を築けているところ、自宅まで送ってくださったりサービス的にもありがたいところがあったことが決め手です
慣れるまで大変ですが倒れないように休み休み進めてくださいね!
こんばんは。小学生になられるんですね。おめでとうございます!
我が家には知的&自閉症を抱える子供がいまして、支援級3年生(まもなく4年生)です。通院は、幼児の時は2箇所(発達外来と言語訓練)でしたが、就学以後さらにもう1箇所(児童精神科)追加しています。また児発の時に週2で通っていた事業所がとても良く、そのまま放デイとして週2で継続利用しています。さらに、別の放デイも週1で通っています。放デイも施設で特色が全く違いますよね!療育的な要素から預かりメインまで色々ですし、運動療法であったりSSTであったりとアプローチの強みも様々です。
我が家の場合はですが、子供が自発的に学べるタイプではないため、預かり型の場合は特に学ぶことなく終わってしまうだろうということで避けています。2箇所とも療育的な要素が非常に強い施設です。放デイの時間内はしっかりと学習・SST・感覚統合を目的とする運動・学校内で直面し得る困難への対処の仕方(話し合いの仕方やまとめ方、発表、自分や人を褒めるなど)などを教えて下さっています。そのため、終わる頃にはへとへと…。宿題どころではありませんよね(涙)預かりメインですと、すでに宿題を終えた状態で帰宅することが多いと思うので、学習の習慣ができていない低学年の頃は親にとっても大助かりだと思いますよ。
ただ、児発の時の施設より新たに追加した放デイは、社会体験にも力を入れていて、それも選んだ大きな理由です。土曜日や夏休みなどの休暇時には1日預かってくれて、お金を持って行って外食体験をしたり、車で遠方の水族館などの施設に行ったり、電車に乗る練習をしたりと楽しみながら社会体験を行っています。お友達や先生と出かけるのは、かなり楽しいようですよ😄
4月よりご利用の放デイは決まっているでしょうが、もちろん今後変更も可能です。もしお知り合いの話からもっと良さそうな放デイがあれば、来年度以降追加したり変更したりもできる可能性があります。とは言え、就学後は環境が大きく変わり親子でなかなか大変になるかもしれません。あまり無理なさらず、学校も放デイも楽しく通えることを目標として下さいね!
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。 お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。 放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。
2025/9/28 00:13
質問を見る
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
3
小学校以降の療育や通院はどうしていますか?
今春、小学生になる息子がいます。
発達グレー判定後に今は軽度知的障害と診断、ADHD&ASDは診断はありませんが疑惑ありの状態です。
現在は療育センターに小児精神科と訓練(OT等)に通っています。
就学後、基本的には放課後デイ(運動等はありますが預かりがメイン)に通所予定ですが、訓練や学習がメインで通える施設等に行くかは保留の状態です。
お子様の特性、性格、親状況等、個人差あるのは重々、承知していますが、我が家はこうした~や、逆に止めたよ~みたいな話が聴きたいです。
小学生以降の療育は調べても多岐に渡って、どうして良いのか難しいので。