
- 9歳
なるのママさんは、色々な作戦を考えながら日々、頑張られていますね!
子どもはしたくないことは後回しにしていまってめんどくさくなったり疲れて寝てしまうパターンも多く親としては困ってしまいますよね🥲
小学校の頃はお風呂嫌いだったけど、中学生になっておしゃれに目覚めたり色気づいてくると『いつまで入っているのだろう!』というくらい長いということをよく聞きます😅
スマートフォンやゲームなど、自分の興味のあることを優先して、その結果お風呂はめんどくさくなったりする場合もあるので、ご飯の前又はご飯の後ににお風呂に入ってからゲームなどとルールを決めるのもいいかもしれませんが、なかなか難しかったりもしますよね💦
お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は学校関係の保健室の先生などに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
おはようございます
うちも風呂に入らない&頭が触られるのが大嫌いで老フケだらけになったので洗ったら通報された親です
お風呂は5歳くらいでどうにか入るようになったのですが本当に大変だなと読んでいて思いました
お風呂嫌いな理由は教えてはくれないですか?
一番はそれだけどたぶんかなり努力されて無理なんですよね、話せない子かもしれないし。半分は体力切れな感じありますし。
微妙な話ふろにはいらなくても綺麗になればいいんですよね?
濡れタオルでふく、ドライシャンプーを使う(髪用のウエットシートもありますよね)
洗面器にお湯をためそこに頭を倒してもらって洗髪(洗面台直接が楽)
お風呂で服を脱ぐのが嫌とかだったら手を服の中に差し込んでタオルでふくとかでもいいかも
寝起きの悪い子&顔を触られるのが極端に嫌いな子だったから寝起きにレンチンした濡れタオルで顔を拭いて嫌がって振りほどく動作をさせて体を起動させていました
毎日大ゲンカでしたが(笑)
うちは1年まで髪を洗えなくて男の子だったのでほぼ坊主にして、ドライシャンプーで対応しました 2年生夏くらいから家でビニールプールで水遊びさせた後に(2時間とかやるので本当に体が冷たい)風呂に入るように言ったらすんなり入るようになりお風呂自体は嫌いじゃなくなったみたいです
今現在3年生ですがシャンプーハットをつけて顔を上に向けてさらにタオルで顔を抑えてやっと洗ってます
でもいまだに面倒で入りたがらない日は着替えて寝てくれ、濡れタオルをレンジでチンして温めて顔をふくようにとは言ってます
なにより、どれについても親がやれるときやるでいいですよ 本当にお疲れ様です
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
おはようございます
うちは3年途中まで朝起きれない子供がいました
体内時計が整わないのが起きれられない理由だったようです
またもともと喘息持ちで明け方の呼吸がつらくなりやすく、本人が起きる前に体力を使ってしまったというところもあったのかなと今思えばあります
喘息に関しては服薬をかなりできるようになったことから改善しています
体内時計については生まれて7歳くらいまで昼夜逆転する子供で、車で学校に連れて行っても、学校で寝ているというのもよくありました
年齢に応じて体が朝起きるリズムができた感じで何がきっかけなのかよくわかっていません
だからもしかしたらある程度すると直るかも見たいに楽観的に構えるのも一つ手かもしれません
一応参考までにやったことは
冷やす、温める、顔をぬれタオルでふくなど外部からの刺激
大音量のアラーム(本人が希望したもので)
飴を口に含ませる(低血糖を疑ってやりましたが、吐き出されました)
カーテンを開けて日を当てるようにする
学校の予定を寝ぼけているときに話してみて給食のメニューなど本人が楽しそうに思うところを伝えてみた
などです
どれも正直運の要素の方が強くて効果が安定的にあったものはありません
子供から好評だったのは
特に冬は、レンチンしたほっとタオルで顔を優しくぬぐう
2回が寝室ですが、布団の隣に机を持ってきてずり落ちるようにベッドから出てきてもらい布団にくるまったまま朝ご飯を食べさせてから、本人がぼちぼち1階に降りるというパターンでした
(ただしやったからといって起きるかどうかはその時次第)
後は一緒に寝転んでしまって抱き着いてみたり勝手に歌を歌ったりしました
教育に詳しい方が動画で子供はねかし付けの時はお母さんが隣で優しく話してくれるのに朝になると急に早く起きて!!と寝る前と違うテンションで起こしに来るのがどうにもびっくりするらしいというのを聞いたのもありチャレンジしましたが、時間の都合上中途半端になりやすかったです
結局学校からは遅刻を当たり前にしないでほしいという依頼があってくるまで連れて行っていましたが、もし学校に遅刻するに困っているのならしばらくは習慣づけと思って車に乗せて送ってしまうのもありかもとも思いました
いい方法が見つかるといいですね
3
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
小5の息子 小3の娘
2人とも自閉スペクトラム症です。
学校で疲れて帰宅。宿題も時間割りもせず
「疲れてるんだから ストレス発散させて!」とゲームばかり、食事も嫌々、とくに悩むのが入浴です。「めんどくさい」と言って入りません。
ご褒美作戦。入浴剤作戦。おもちゃ作戦。泡風呂作戦。色々作戦考えて試して 見たけれど …全て飽きたのか…今は何も効果なし!
私はシングルマザーで、月に一度 子供と父親を会わせなければならず。
一週間以上 入浴してない娘を力ずくで入浴させたら大泣きされて、ご近所から「虐待の疑いあり」と通報されました。
娘も息子も警官と関わることは怖かったようで、以降は週一は入浴しますが!!
毎回、入浴させるのが大変です。
友人には「お友達に臭いと言われなきゃダメだね」と言われますが、お友達と言える程のお友達付き合いは無く!
毎日 悩んでます。助けてください。