
- 9歳


なるのママさんは、色々な作戦を考えながら日々、頑張られていますね!
子どもはしたくないことは後回しにしていまってめんどくさくなったり疲れて寝てしまうパターンも多く親としては困ってしまいますよね🥲
小学校の頃はお風呂嫌いだったけど、中学生になっておしゃれに目覚めたり色気づいてくると『いつまで入っているのだろう!』というくらい長いということをよく聞きます😅
スマートフォンやゲームなど、自分の興味のあることを優先して、その結果お風呂はめんどくさくなったりする場合もあるので、ご飯の前又はご飯の後ににお風呂に入ってからゲームなどとルールを決めるのもいいかもしれませんが、なかなか難しかったりもしますよね💦
お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は学校関係の保健室の先生などに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!

おはようございます
うちも風呂に入らない&頭が触られるのが大嫌いで老フケだらけになったので洗ったら通報された親です
お風呂は5歳くらいでどうにか入るようになったのですが本当に大変だなと読んでいて思いました
お風呂嫌いな理由は教えてはくれないですか?
一番はそれだけどたぶんかなり努力されて無理なんですよね、話せない子かもしれないし。半分は体力切れな感じありますし。
微妙な話ふろにはいらなくても綺麗になればいいんですよね?
濡れタオルでふく、ドライシャンプーを使う(髪用のウエットシートもありますよね)
洗面器にお湯をためそこに頭を倒してもらって洗髪(洗面台直接が楽)
お風呂で服を脱ぐのが嫌とかだったら手を服の中に差し込んでタオルでふくとかでもいいかも
寝起きの悪い子&顔を触られるのが極端に嫌いな子だったから寝起きにレンチンした濡れタオルで顔を拭いて嫌がって振りほどく動作をさせて体を起動させていました
毎日大ゲンカでしたが(笑)
うちは1年まで髪を洗えなくて男の子だったのでほぼ坊主にして、ドライシャンプーで対応しました 2年生夏くらいから家でビニールプールで水遊びさせた後に(2時間とかやるので本当に体が冷たい)風呂に入るように言ったらすんなり入るようになりお風呂自体は嫌いじゃなくなったみたいです
今現在3年生ですがシャンプーハットをつけて顔を上に向けてさらにタオルで顔を抑えてやっと洗ってます
でもいまだに面倒で入りたがらない日は着替えて寝てくれ、濡れタオルをレンジでチンして温めて顔をふくようにとは言ってます
なにより、どれについても親がやれるときやるでいいですよ 本当にお疲れ様です

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
小5の息子 小3の娘
2人とも自閉スペクトラム症です。
学校で疲れて帰宅。宿題も時間割りもせず
「疲れてるんだから ストレス発散させて!」とゲームばかり、食事も嫌々、とくに悩むのが入浴です。「めんどくさい」と言って入りません。
ご褒美作戦。入浴剤作戦。おもちゃ作戦。泡風呂作戦。色々作戦考えて試して 見たけれど …全て飽きたのか…今は何も効果なし!
私はシングルマザーで、月に一度 子供と父親を会わせなければならず。
一週間以上 入浴してない娘を力ずくで入浴させたら大泣きされて、ご近所から「虐待の疑いあり」と通報されました。
娘も息子も警官と関わることは怖かったようで、以降は週一は入浴しますが!!
毎回、入浴させるのが大変です。
友人には「お友達に臭いと言われなきゃダメだね」と言われますが、お友達と言える程のお友達付き合いは無く!
毎日 悩んでます。助けてください。