
- 9歳
こんにちは。
あかりママさんがたくさんのことを抱えていらっしゃる現状が伝わってきました。
娘さんのこと、旦那様のこと、パートのこと、同居のこと…
心も身体も休まる時間がないですよね。
私は義父母との関係を難しく思っているので、同居となるとものすごいストレスなのではないかと想像します。
何か一つでも解決出来れば、少し負担が減るかと思いますが、なかなか難しいですよね。
1番な協力者はやはり旦那様になるはずなので、旦那様に娘さんのこと、義父母の事など少し引き受けてもらえるといいですよね。
そしてあかりママさんも我慢したり遠慮することなく、自分の時間が確保できることを願っています!!
どうかご無理なく過ごされてくださいね。
あかりママさんこんにちは😃
同居をされているとのことなので、旦那さんのご両親と同居されているのでしょうか。
生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、同居されている方はみんな本当に苦労されていますしなかなかだと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦あかりママさんもいつも育児に仕事に家のことに‥毎日とてもがんばられていますね!
娘さんは学校に行けてないとのことで、子どもさんのことも心配されていると思います!可能であれば、旦那さんを通してや、当たり障りない感じで穏便にお願いできたらいいですよね!
毎日忙しくてなかなか難しいかもしれませんが、ストレス発散したり、リフレッシュしたり、自分の好きなことをしたり、どうか無理しすぎず、あかりママさん自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😌
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
1
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
不登校の娘です
父親は農家で家にいる時間があるので娘を見る時間があるのにゲームばっかりして夜も娘がいるのにいない時がある
私もパートで10時から19時半と8時間なのでなかなか娘の時間もなく
食事は父親が作ってはくれますが
それ以外は私で
パートに家事にでヘトヘトです
父親は育児をしているような口ぶりですが
同居もしていて大人は何人もいますが
部屋で自分の好きなことをしています
姑は父親の母親の介護もしていますが
それも介護と言えるのか