
- 8歳
こんにちは。
あかりママさんがたくさんのことを抱えていらっしゃる現状が伝わってきました。
娘さんのこと、旦那様のこと、パートのこと、同居のこと…
心も身体も休まる時間がないですよね。
私は義父母との関係を難しく思っているので、同居となるとものすごいストレスなのではないかと想像します。
何か一つでも解決出来れば、少し負担が減るかと思いますが、なかなか難しいですよね。
1番な協力者はやはり旦那様になるはずなので、旦那様に娘さんのこと、義父母の事など少し引き受けてもらえるといいですよね。
そしてあかりママさんも我慢したり遠慮することなく、自分の時間が確保できることを願っています!!
どうかご無理なく過ごされてくださいね。
あかりママさんこんにちは😃
同居をされているとのことなので、旦那さんのご両親と同居されているのでしょうか。
生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、同居されている方はみんな本当に苦労されていますしなかなかだと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦あかりママさんもいつも育児に仕事に家のことに‥毎日とてもがんばられていますね!
娘さんは学校に行けてないとのことで、子どもさんのことも心配されていると思います!可能であれば、旦那さんを通してや、当たり障りない感じで穏便にお願いできたらいいですよね!
毎日忙しくてなかなか難しいかもしれませんが、ストレス発散したり、リフレッシュしたり、自分の好きなことをしたり、どうか無理しすぎず、あかりママさん自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😌
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、発達障害を持つ支援級4年生です。診断があったのですね。受け入れられないこともイライラしてしまうことも当然かと思います。私の場合は子供が3歳でしたのでまだ幼く、早期療育につなげ療育先の先生に支えてもらうことで今まで何とかやってきました。ちぺさんのお子様の場合はこれまで困り感が顕著ではなくやってこられた分、お子様も多感な年頃となり難しい部分がありますよね。無理に受け入れようと頑張る必要はないと思いますよ。
ちなみにお子様は診断に関してどのように受け取っていらっしゃいますでしょうか?もし告知を受けていないとしても、察している可能性もあります。その場合は、お医者さんと告知について適切な時期を相談の上、ご両親から障害について説明をしてあげないといけません。あるいは、すでにご本人にもお医者さんから説明がいっているかもしれませんが、いずれにしろ大事なのは「どんなあなたでも受け止める。あなたのことが好き」と伝えることだそうですよ。
発達障害を抱える子供を育てるってなかなか大変ですよね😅だからこそ、多くのプロの方を頼り、お一人で抱えこまれないようにして下さいね。ご無理のない範囲で一歩ずつ進まれるよう応援しています。
4
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
不登校の娘です
父親は農家で家にいる時間があるので娘を見る時間があるのにゲームばっかりして夜も娘がいるのにいない時がある
私もパートで10時から19時半と8時間なのでなかなか娘の時間もなく
食事は父親が作ってはくれますが
それ以外は私で
パートに家事にでヘトヘトです
父親は育児をしているような口ぶりですが
同居もしていて大人は何人もいますが
部屋で自分の好きなことをしています
姑は父親の母親の介護もしていますが
それも介護と言えるのか