
- 9歳


こんにちは。
あかりママさんがたくさんのことを抱えていらっしゃる現状が伝わってきました。
娘さんのこと、旦那様のこと、パートのこと、同居のこと…
心も身体も休まる時間がないですよね。
私は義父母との関係を難しく思っているので、同居となるとものすごいストレスなのではないかと想像します。
何か一つでも解決出来れば、少し負担が減るかと思いますが、なかなか難しいですよね。
1番な協力者はやはり旦那様になるはずなので、旦那様に娘さんのこと、義父母の事など少し引き受けてもらえるといいですよね。
そしてあかりママさんも我慢したり遠慮することなく、自分の時間が確保できることを願っています!!
どうかご無理なく過ごされてくださいね。

あかりママさんこんにちは😃
同居をされているとのことなので、旦那さんのご両親と同居されているのでしょうか。
生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、同居されている方はみんな本当に苦労されていますしなかなかだと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦あかりママさんもいつも育児に仕事に家のことに‥毎日とてもがんばられていますね!
娘さんは学校に行けてないとのことで、子どもさんのことも心配されていると思います!可能であれば、旦那さんを通してや、当たり障りない感じで穏便にお願いできたらいいですよね!
毎日忙しくてなかなか難しいかもしれませんが、ストレス発散したり、リフレッシュしたり、自分の好きなことをしたり、どうか無理しすぎず、あかりママさん自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😌

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5

保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る

保育士さんの言葉、わかっているからこそ受け止める側にはしんどい言葉ですよね。
その保育士さんは自身にお子さんがいて家に帰れば母親なのでしょうか?
だとしたら、自身の子育てに後悔するところがあるのかな…?
お子さんがいらっしゃらない方なのだとしたら、単純に親の気持ちというものが実感として分からないのでしょうね。
私だったら「先生は先生のお子さんとどんなふうに関わってこられたんですか?」
「お父さんとの関わりは何が大事ですが?」
などと逆に質問攻めしちゃうかもしれません笑
とにかくちいさんは先生の言葉はうけながしちゃってくださいね!
5
不登校の娘です
父親は農家で家にいる時間があるので娘を見る時間があるのにゲームばっかりして夜も娘がいるのにいない時がある
私もパートで10時から19時半と8時間なのでなかなか娘の時間もなく
食事は父親が作ってはくれますが
それ以外は私で
パートに家事にでヘトヘトです
父親は育児をしているような口ぶりですが
同居もしていて大人は何人もいますが
部屋で自分の好きなことをしています
姑は父親の母親の介護もしていますが
それも介護と言えるのか